1997年
11月
株式を店頭登録
ネットバブルの前夜となる1997年11月に、ヤフー株式会社は株式の店頭公開を実施した。主幹事証券は大和証券が担当。公開価格7万円に対して、初値20万円(時価総額135億円)を記録し、インターネットベンチャーとして注目を集めた。※出所:証券業報 (11)(560)
大株主としてソフトバンクと米Yahooが大量保有しており、株式の流動性が低い問題から、バブルピーク時の1999年には時価総額約8000億円(PSR4000倍)という高水準を記録した。
1997年
7月
役職員54名にストックオプションを付与
1997年
11月
株式を店頭公開
時価総額 135 億円
1999年
6月
ネットバブルにより時価総額が高騰
時価総額 8000 億円
2001年
9月
Yahoo! BBの商用サービスの提供を開始
2001年
9月
企業買収を通じたサービスの拡充を本格化
2001年
1月
イーショッピングブックスを買収(51.3%)
2002年
8月
株式会社ネットラストを買収(60.0%)
2003年
10月
株式会社ブライダルネットを買収(100%)
2004年
9月
出前館に出資(23.3%)
2004年
11月
ファーストサーバーを買収(57.7%)
2005年
10月
インフォプラントを買収(58.2%)
2009年
5月
GYAOを買収(51%・約5億円)
2003年
10月
東京証券取引所第1部に株式上場
2009年
3月
3期連続で売上成長が低迷
リーマンショックにより広告市場が悪化したことや、PCやモバイルの需要が一巡したことでヤフーの売上成長が低迷。スマートフォンの普及に対しても動きが鈍く、2012年に経営体制を刷新するまでは経営の迷走が続いた。
2010年
7月
検索エンジンをGoogleに変更
ロボット型検索においてGoogleの優勢が確定したことを受けて、「検索エンジン」と「検索連動型広告配信システム」においてYahoo! JAPANは自社システムを停止。競合のGoogleの検索システムを採用した
2016年
2月
一休を買収
宿泊サイト(EC)に注力。2017年から「一休」と「Yahoo!トラベル」のバックエンドのシステム統合を開始。2021年からフロントエンドを含めたシステムの全面統合を開始
2018年
7月
PayPay株式会社を合弁設立。決済に注力
2018年
7月
PayPay株式会社を合弁設立
2018年
10月
PayPayのサービス提供を開始
2018年
12月
100億円あげちゃうキャンペーン
2019年
7月
約2300億円を社債で調達
2018年
10月
大株主の旧Yahoo(米国法人)がヤフーの株式売却
ヤフー(日本法人)の株式約35%を保有していたヤフーの米国法人は、日本法人の全株式の売却を決定した。このうち約11%はソフトバンク(取得額2210億円)、約24%はゴールドマンサックスなどに売却され、10%以上保有するヤフーの大株主はソフトバンクとなった。売却後のソフトバンクの保有株式は48.2%に及んだ。
なお、大株主のソフトバンクにとっては、ヤフーの株主が整理できたことが、2019年10月のZホールディングス発足の布石となっている。
2021年
9月
Oath Inc.と「ヤフージャパンライセンス契約」の終了で合意
2021年
9月
出前館の株式を追加取得(取得後41.99%)
2022年
3月
業績不振による経営体制の変更
2022年
1月
小澤隆生氏がヤフー社長に就任
2022年
3月
広告事業の成長鈍化
2022年
7月
PayPay株式会社の連結化を発表
2022年
7月
LINE・PayPayの本格連携を公表
2022年
11月
LINE銀行の開業延期を決定
2023年
10月
LINEヤフーの発足予定
2025 (c) Yutaka Sugiura, Author