売上
パーク24:売上高
■単体 | ■連結 (単位:億円)
3,301億円
売上高:2023/10
利益
パーク24:売上高_当期純利益率
○単体 | ○連結 (単位:%)
5.3%
利益率:2023/10
免責事項
当サイト(名称:The社史)において、品質を向上させるために、Google LLCが提供するサービス「Google Analytics」を介してGoogle LLCに対して閲覧者が保持する情報(IPアドレス・閲覧URL・閲覧遷移元URL・閲覧日時・デバイス情報)を送信しています。また、当サイトは、開発者が公開情報を取り纏めて掲載したもので、個人的な見解を述べたものであり、正確性、完全性および適時性を保証しません。また当サイトの情報によって閲覧者に生じたいかなる損害も、本サイトの開発者は一切の責任を負いません。
1971
8月

株式会社ニシカワ商会を設立

脱サラ起業・祖業は駐禁看板の販売

1971年8月に西川清氏がニシカワ商会(後のパーク24の母体となる会社)を東京都内で設立。工業用ファスナーメーカーに勤務していた営業マンであったが、会社の方針と反りが合わずに独立した。

独立直後は事業内容を決めていなかったが、偶然街中で目にした「駐車禁止」の張り紙に着眼。駐車禁止の看板にニーズがあると考え、製造販売をスタートした。このため、ニシカワ商会における祖業は看板の製造販売であったが、単価が安くコンクリートの土台を含む重量物で運送コストもかかり、事業を拡大する上では不十分であった。

偶然目にした無人駐車場機器「パークロック」に着眼

看板事業をスタートした際に、偶然、代官山の料理屋にて無人駐車場機器「パークロック」を目にした。日本信号が開発した機器であり、西川清氏はニーズを確信してツテのない日本信号に通い詰めて販売権を獲得した。

当時、日本信号では別の商社に販売をませていたが、パークロックの販売は低迷。このため、西川清氏による営業攻勢が功を奏し、結果としてベンチャー企業であったニシカワ商会がパークロックの販売権を得る機会に恵まれた。

都内の大型病院の駐車場管理を代行

西川清氏は、パークロックについて、国内の大型病院に販売するためにアプローチを開始。当時の病院駐車場は無料であったものの不法駐車が多く、必要とする患者が利用できない課題に直面した。

そこで、西川清氏はパークロックの売り込みを開始し、最初に聖路加国際病院(東京・築地)への納入に成功した。これにより病院の不法駐車問題を解決し、さらに病院には駐車場収入を得る手段を提供。一石二鳥の施策であったため、評判が評判を呼び、ニシカワ商会は東京都内の主な大型病院(私立系・国立系の両方)について、パークロックの販売と無人駐車場の管理代行を請け負った。

安定収益を確保・創業者は慢心へ

この結果、ニシカワ商会は会社設立から3年目で年商1.3億円を確保。東京都心部(城南地区)の主な病院と取引をしたことで、十分かつ安定的な収益を確保した。

ところが、収入を得た創業者の西川清氏は「プライベートな遊び」を重視し、事業を伸ばすことをやめた。この結果、1990年にパーク24の展開を本格化するまでの約20年間(1970年代〜1980年代)は、東京都内の病院駐車場を運営するニシカワ商会を「中小企業」として事業を継続していた。

証言
西川清(パーク24・創業者)

30歳そこそこで会社を作って、それが当たってしまった。なんだ世の中、金稼ぐのは簡単だ。そう慢心してしまったんです。それから約20年間は悪くなるとがむしゃらにやって、よくなると怠ける。そんな繰り返しでした。

1971年
8月
駐車禁止標識の販売を開始
1971年
11月
日本信号と「パークロック」の販売代理店契約を締結
1973年
年商1億円を突破
年商(設立3年目) 1.3 億円
「社長」になりたい君へ: 起業家を志す人への応援歌 | 西川 清, 1999年
1991
12月

タイムズの展開を本格化・株式公開を目標設定

創業者の事業意欲が復活

西川清氏は50歳を迎えて、ニシカワ商会において事業インパクトを残せていないことを後悔した。1988年7月期のニシカワ商会は、東京都の西五反田に本社を構え、売上高15.8億円・利益0.3億円・従業員数36名の中小企業であった。

株式公開を目標設定・タイムズを展開

そこで、5年後の売上目標を150億円(当時の売上高の10倍以上)に設定し、同時に株式公開を目指すことを公表した。病院駐車場の運営では売上拡大が困難であったため、無人駐車場事業を「パーク24」として運営し、地主が保有する「街中の空き地」に小規模な無人駐車場を設置するビジネスに注力した。

タイムズの展開にあたっては、東京都内でスタートする前に、福岡県の自社ビル建設予定地でテストマーケティングを実施。当時主流だった「月極駐車場」の相場感と、タイムズが志向した新しい「無人時間貸し駐車場」の料金設定の目安を見出した。

そして、1991年12月に東京都内でタイムズの1号物件(上野)展開を開始。駐車台数は5〜6台が標準的であり、地主と駐車場を共同経営するという名目のもとで、駐車場の管理代行業を開始した。

急成長を実現

バブル崩壊によって開発が中止された土地が多くなったことや、固定資産税の支払いに苦労する地主が増えた事により、次の建物新設までの臨時収入源として駐車場経営を選択する地主が増加した。

パーク24は、営業人員を拡大しつつ、これらの地主のニーズを捉えて成長。営業攻勢に加えて、無人時間貸し駐車場のオペレーションを洗練させることで、競合会社の台頭を防いだ。1995年7月にはタイムズのパーキング台数1万台を突破した。

証言
西川清(パーク24・創業者)

「50歳の誕生日を迎えて、事業家としてやれるのは年齢からもこれが最後だと感じたんです。このままいけば自分は何もなし得なかったと自分の人生を後悔することになると」

「平成4年、今から7年前に平成9年の売上目標を150億円と設定しました。当時の売上はそのわずか5%程度だったのです。後の95%を残りの5年で達成すると宣言した。今思うと無謀だったかも。社員にも死に物狂いでやってほしいと言いました。」

1985年
8月
パーク24株式会社を設立・駐車場の保守運用管理部門を分離
1991年
12月
無人時間貸し駐車場「タイムズ」の展開を開始
1993年
8月
パーク24がニシカワ商会の事業を譲受
1991年
12月
タイムズが好調
パーキング台数 1 万台
商信用録関東版:平成元年版上巻, 1989年
「社長」になりたい君へ: 起業家を志す人への応援歌 | 西川 清, 1999年
1993
パーク24がニシカワ商会の事業を譲受
1994
トヨタパーキングネットワークと提携
1997
株式を店頭登録
2004
1月

西川光一氏が代表取締役社長に就任

創業家出身の西川光一氏が社長に就任。創業者の西川清氏は父親に相当するため同族経営を志向

1964年
10月
西川光一氏:生まれ
1989年
4月
西川光一氏:アマダ入社
1993年
11月
西川光一氏:パーク24に入社
1994年
1月
西川光一氏:パーク24取締役
2004年
1月
西川光一氏:パーク24代表取締役社長
2006
海外展開を開始・韓国と台湾に進出
2009
業務システムTONICを開発
2009
マツダレンタカーを買収・モビリティ事業に参入
2015
豪州・東南アジアに進出
2017
豪Periman Pty. Ltd.を買収
2017
英MEIF II CP HDを買収
2018
CB発行(転換社債型新株予約権付社債)
2019
11月

タイムスカーにブランド統一・国内で組織再編を実施

レンタカーおよびカーシェアの事業を一体運営するために、子会社「タイムズモビリティ」に一元化。レンタカーとカーシェアを合わせた新サービス「タイムズカー」の展開を目指す

2019年
10月
タイムズカーのサービス開始
2021年
5月
カーシェア料金の値下げ
2022年
2月
iOSアプリで解施錠サービスを開始
2020
英国事業で減損・最終赤字に転落
2022
自己資本比率改善のため資本調達を実施
2025 (c) Yutaka Sugiura