ロート製薬の歴史

Updated:
免責事項
当サイト(名称:The社史)において、品質を向上させるために、Google LLCが提供するサービス「Google Analytics」を介してGoogle LLCに対して閲覧者が保持する情報(IPアドレス・閲覧URL・閲覧遷移元URL・閲覧日時・デバイス情報)を送信しています。また、当サイトは、開発者が公開情報を取り纏めて掲載したもので、個人的な見解を述べたものであり、正確性、完全性および適時性を保証しません。また当サイトの情報によって閲覧者に生じたいかなる損害も、本サイトの開発者は一切の責任を負いません。
1899
2月

信天堂山田安民薬房を創業。胃腸薬「胃活」を発売

明治23年に胃腸薬「胃活」の製造販売を開始すると共に、信天堂山田安民薬房を創業した。以後、現在に至るまでロート製薬は山田家による同族会社として経営されている。戦前は国内に加えて、上海などの中国大陸にも工場を建設するなど、手広く商売を手掛けた。

1909

点眼薬「ロート目薬」を発売

当時、日本眼科学会で主導的な存在であった井上博士が目薬を開発し、ロート製薬が商品化した。ロートの名称は、当時、世界的な眼科医として知られていたドイツ人の「ロート・ムンド博士」に由来する

1959
10月

大阪市生野区に本社工場を新設

1961
10月

大阪証券取引所第2部に上場

1964
10月

東京証券取引所・大阪証券取引所の第1部に指定

1975

日本ジョセフィンなど3社を買収。化粧品に本格進出

日本ジョセフィン、関西有機化学。モナ化粧品の3社を買収。3社の合計で化粧品の年間売上高は32億円

1996
9月

ロート・インドネシアを設立

1997
8月

ロート・メンソレータム・インドネシアを設立

1998
3月

オーチャードパーク市に工場を新設

メンソレータム社の本社及び工場として活用

1998
3月

ロートUSAを設立

1999

山田安邦氏が会長、山田邦雄氏が社長に就任

2014
3月

やえやまファームの株式を取得

ロート製薬が10%出資していた「やえやまファーム(農業生産法人・沖縄県)」が債務超過に陥ったことを受けて、ロートが救済的買収を決定。株式取得比率を10%から49.9%へ高める形で追加取得を実施。取得原価14億円。買収によってロートは「のれん16億円」計上するとともに、減損損失として計上した

2016

国内向け肌ラボの販売額が頭打ちへ

FY2004〜FY2011にかけて「肌ラボ」の販売額は順調に拡大したが、FY2012に販売額の伸びがストップ。以降、肌ラボの年間販売額は100〜120億円前後で推移するようになり、国内需要が一巡へ

2016
2月

社外チャレンジワーク制度を開始(社員の副業容認)

2016年当時、日本の上場企業で副業を容認する企業は稀有だったが、ロート製薬は社員からの発案をベースに副業の容認を決定。入社3年目以降の社員について、業務時間外の副業を容認する「社外チャレンジワーク制度」を導入。2016年3月時点の応募者は60名

2018

吉野俊昭氏が急逝

吉野社長が心筋梗塞により67歳で逝去。山田邦雄氏が会長兼社長に就任

2025 (c) Yutaka Sugiura, Author
売上
ロート製薬:売上高
■単体 | ■連結 (単位:億円)
2,386億円
売上高:2023/3
利益
ロート製薬:売上高_当期純利益率
○単体 | ○連結 (単位:%)
11%
利益率:2023/3
内容の正確性、完全性および適時性を保証しません