山之内製薬と藤沢薬品工業が合併・アステラス製薬株式会社を発足
山之内製薬と藤沢薬品工業が合併
2004年2月に山之内製薬と藤沢薬品工業は、2005年4月を目処とした合併に基本合意したことを発表した。新会社の商号は「アステラス製薬株式会社」に決定し、2005年4月をもって合併した。
合併に至る背景
2005年を前後して国内の製薬業界では大規模な再編が進行した。医療用医薬品の開発に際して、開発費が高騰する趨勢の中で、グローバルで製薬業界の再編が進行。国内の医薬品メーカー(創薬企業)においても、巨額化する医療用医薬品の製造に対応するために、有力企業の合併が選択肢として浮上した。
国内の医薬品業界では、2005年4月にアステラス製薬(山之内製薬+藤沢薬品工業)が発足したのに加え、2005年9月には第一三共(第一製薬+三共)、2005年10月には大日本住友製薬(大日本製薬+住友製薬)、2007年には田辺三菱製薬(田辺製薬+三菱ウェルファーマ)がそれぞれ発足し、業界再編が進行した。
業界再編の流れに対して、独立経営の道を選んだ医薬品大手メーカー(創薬)は、武田薬品および塩野義製薬、外資企業からの出資を受ける道を選択したのが中外製薬であり、それぞれの企業で打ち手が割れた。
合併後の経営体制
アステラス製薬の発足に際して、合併比率は山之内製薬1に対して、藤沢薬品工業0.71に決定され、山之内製薬にとって有利な合併比率となった。ただし、合併時点における経営体制は2社から取締役(社内)がそれぞれ均等に選出されており、名目上は対等合併の形をとった。
一般用医薬品子会社「ゼファーマ」を第一三共に売却
米Agensys社を買収
米OSI社を買収(敵対的買収)
アステラス製薬は約3500億円で米OSI社の買収(TOB)を決定。OSIはがん治療剤「タルセバ」をグローバルに展開しており、アステラス製薬としては手薄であった「がん」における治療薬の拡充を狙った。
過活動膀胱治療剤「ベニタス」を国内発売
前立腺がん治療剤「XTANDI」を米国発売(エンザルタミド)
過活動膀胱治療剤「ミラべトリック」を米国発売
2型糖尿病治療剤「スーグラ」を国内発売
前立腺がん治療剤「イクスタンジ」を国内発売
米Ocata社を買収
独Ganymed社を買収
欧Ogeda社を買収
米Mitobridge社とUC社を買収
英Quethera社を買収
B細胞性急性リンパ性白血病治療剤「ビーリンサイト」を国内発売
急性骨髄性白血病治療剤「ゾスパタ」を国内および米国で発売
米Audentes社を買収(AT132取得)
米国の医薬品ベンチャー企業・Audentes社を約3062億円(子会社取得による支出)で買収。同社では、希少疾患を対象とした治療薬「AT132」を開発中であり、開発の進展を見据えて買収を決定した。
ところが、2021年にAT132の臨床試験において死亡事例が発生。臨床試験の中断が決まり、2021年度にアステラス製薬はAT132の開発計画の修正による減損損失として312億円を計上した。
米国にバイオテクノロジー拠点を新設
米IVERIC bio, Inc.を買収(ACP取得)
2023年にアステラス製薬(岡村直樹・社長)は、米国IVERIC bio社の買収を決断。取得価格は7641億円であり、明日テラスの歴史において最大規模の買収額となった。
IVERIC社は従業員数300名未満の中堅企業であったが、米国において加齢黄斑変性治療薬「ACP」の承認が目前となっていた。患者数も米国において100万人〜200万人と言われ、高齢化とともに患者数が増加するため、市場拡大が予想される治療薬であった。このため、アステラス製薬は米国における承認を期待し、巨額買収に踏み切った。
「イクスタンジ」の特許失効対策
アステラス製薬としては、2027年にイクスタンジの特許が失効するため、次の大型新薬の確保が最重要経営課題となっていた。