日油の歴史

Updated:
免責事項
当サイト(名称:The社史)において、品質を向上させるために、Google LLCが提供するサービス「Google Analytics」を介してGoogle LLCに対して閲覧者が保持する情報(IPアドレス・閲覧URL・閲覧遷移元URL・閲覧日時・デバイス情報)を送信しています。また、当サイトは、開発者が公開情報を取り纏めて掲載したもので、個人的な見解を述べたものであり、正確性、完全性および適時性を保証しません。また当サイトの情報によって閲覧者に生じたいかなる損害も、本サイトの開発者は一切の責任を負いません。
1949
7月

企業再建整備法に基づき日本油脂株式会社を設立

日本油脂は戦時中に「スタンダード油脂(王子工場)」「ベルベット石鹸(尼崎工場)」「国産工業(川崎工場)」が統合して発足。軍需向けの油脂製品を製造したが、1945年の終戦によって顧客を喪失。終戦後の1949年に企業再建整備法に基づいて「油脂・塗料・火薬」の事業を継承して第二会社として日本油脂(従業員数約3000名)を新たに設立した。設立時点で、主力製品は国内トップシェアを確保しており、油脂32%(1位)、塗料10%(2位)、火薬31%(2位)。

1957
11月

連続無配転落。社長交代へ

売上高の60%を占める油脂事業(主に石鹸向け)が競争激化により採算が悪化。競合は広告宣伝を武器に最終製品を手掛けたのに対して、原料供給に徹した日本油脂は価格競争に巻き込まれた。業績不振により無配に転落。大橋退治社長が退任し、日本鉱業出身の阿部謙二氏が社長就任して経営再建を図る

1961
11月

千鳥工場を新設。石油化学に本格進出

阿部社長は石油化学への進出を決定し、川崎市に千鳥工場を新設。川崎に拠点がある日石化学から石油原料を仕入れて、合成グリセリンの原料転換を目論んだ

1965
11月

業績不振により無配転落

油脂の輸入原料の高騰により採算が悪化

1973
6月

米Diamond Schamrock社から防錆事業を買収

亜鉛フレーム型防錆技術を買収によって取得。大手自動車メーカー向けに防錆剤を販売開始。2010年までに世界シェア66%を確保

1977
6月

大分工場を新設

昭和電工が新設した大分コンビナートに参画し、ポリブテン(電線皮膜材料)の製造を開始

1980
12月

川越工場を子会社として分離

日油技研工業株式会社

1983
2月

筑波研究所を新設

1992

反射防止フィルムの研究開始

1995
11月

丸紅と合弁でインドネシア進出

1998

反射防止フィルムの量産開始

愛知県武豊工場において製造開始。2007年までに4ラインを設置

2000
3月

溶接事業を譲渡

2000年以降、事業の選択と集中を実施。不採算事業である溶接事業の縮小を決定し、神明工場を閉鎖

2000
9月

塗料事業を譲渡

日本油脂BASFコーティングスに事業譲渡

2001
4月

電材事業開発部を新設(電子材料)

2001
4月

DDS事業開発部を新設(医薬品)

2003
3月

PDP向け反射防止フィルムが好調

2004

王子工場を閉鎖(?)。大師工場に移転

2005

DDS工場を稼働(川崎工場内)

2007
10月

日油株式会社に商号変更

2007
10月

機能フィルム事業部・DDS事業部(旧DDS事業開発部)を新設

2013
4月

ディスプレイ材料事業部を新設

機能フィルム事業部と電材事業開発部を統合して発足

2017
3月

売上高_当期純利益率10%を突破

2022
3月

過去最高益を記録

2025 (c) Yutaka Sugiura, Author
売上
日油:売上高
■単体 | ■連結 (単位:億円)
1,926億円
売上高:2022/3
利益
日油:売上高_当期純利益率
○単体 | ○連結 (単位:%)
13.9%
利益率:2022/3
内容の正確性、完全性および適時性を保証しません