三井化学の歴史

Updated:
免責事項
当サイト(名称:The社史)において、品質を向上させるために、Google LLCが提供するサービス「Google Analytics」を介してGoogle LLCに対して閲覧者が保持する情報(IPアドレス・閲覧URL・閲覧遷移元URL・閲覧日時・デバイス情報)を送信しています。また、当サイトは、開発者が公開情報を取り纏めて掲載したもので、個人的な見解を述べたものであり、正確性、完全性および適時性を保証しません。また当サイトの情報によって閲覧者に生じたいかなる損害も、本サイトの開発者は一切の責任を負いません。
1997
10月

三井石油化学と三井東圧が合併・三井化学を発足

三井系の化学2社が合併へ

三井系の化学メーカーである三井東圧と三井石油化学は、低迷する化学製品の国内需要に対応すべく、1996年に両社の合併について合意。1997年10月に三井東圧と三井石油化学の合併により、三井化学株式会社を発足した。合併比率は、三井東圧0.6に対して、三井石油化学1.0であり、収益力が相対的に高い三井石油化学に有利な条件で合併した。

なお、同じ三井系の化学メーカーとして「東レ」も合併に参画するかどうかが焦点になったが、東レは単独で収益を確保していたため合併からは距離を取る形となった。

化学を軸としつつ、48の事業を運営する総合化学メーカーとなったが、不採算部門も多く抱えていた。このため、合併翌年の1998年に策定された「中期経営計画」においては、注力分野として17領域に絞り込むなど、事業領域の選定を経営課題に据えた。

トリガーとなった三菱化成の発足

1994年に三菱グループにおいて「三菱化成と三菱油化」が合併して三菱化学を発足していた。このため、三井グループとしても化学事業の統合検討が進み、三菱対比で2年遅れで業界再編に追随した。

1933年
4月
東圧工業株式会社を設立(三井東圧)
1955年
7月
三井石油化学工業を設立
1997年
10月
三井石油化学と三井東圧が合併
1998年
中期経営計画を発表
2000
12月

三井化学・住友化学との統合計画を発表

2001
4月

三井武田ケミカルを設立

2003
3月

三井化学・住友化学との統合計画を撤回

2004
10月

中国で現地法人を設立(PP自動車材)

2005
7月

三井化学クロップライフを設立

2006
8月

中国で現地法人を新設(BPAプラント)

2007
3月

三共アグロを買収

2008
4月

共同で「ニソン精製PJ」に参画

2008
6月

SDC TEchnologiesを買収

2009
4月

東セロを買収

2010
10月

出光興産と千葉地区のエチレンプラント統合運営を開始

2013
6月

独Heraeusを買収(歯科材料)

2014
5月

米コーニングから調光レンズ材料を買収

2018
1月

アーク社を買収(工業デザイン)

2020
6月

欧州でコンパウンド現地生産を開始

2021
9月

本州化学工業を買収

2021
9月

SCKと合弁解消・合弁の株式取得

2022
1月

明治HDの農薬事業を買収

2025 (c) Yutaka Sugiura, Author
売上
三井化学:売上高
■単体 | ■連結 (単位:億円)
17,497億円
売上収益:2024/3
利益
三井化学:売上高_当期純利益率
○単体 | ○連結 (単位:%)
3%
利益率:2024/3
内容の正確性、完全性および適時性を保証しません