住友化学の歴史

Updated:
免責事項
当サイト(名称:The社史)において、品質を向上させるために、Google LLCが提供するサービス「Google Analytics」を介してGoogle LLCに対して閲覧者が保持する情報(IPアドレス・閲覧URL・閲覧遷移元URL・閲覧日時・デバイス情報)を送信しています。また、当サイトは、開発者が公開情報を取り纏めて掲載したもので、個人的な見解を述べたものであり、正確性、完全性および適時性を保証しません。また当サイトの情報によって閲覧者に生じたいかなる損害も、本サイトの開発者は一切の責任を負いません。
1913
9月

住友総本店が肥料製造所を新設

住友財閥の中枢としての別子銅山

住友財閥は、明治時代を通じて別子銅山(愛媛県)への機械化投資を実行。従来は人力であった「排水」や「掘削」で機械を積極的に導入した結果、明治30年には3000トン/年、明治42年には6000トン/年を産出する日本有数の銅山に育て上げた。

そして住友財閥は、別子銅山における銅の産出で十分な利益を確保し、銀行(住友銀行)・保険(住友生命)・鉄(住友金属)といった多角事業に資本投下することで、財閥として発展した。このため、別子銅山における高収益が、住友家が財閥として発展するかどうかの鍵を握っており、銅の産出量の確保は至上命題であった。

銅精錬による亜硫酸ガスの公害問題

ところが、産出量が増えるにつれて、精錬における公害問題(煙害)が顕在化した。別子銅山で産出した銅は、山を下った海辺の新居浜の製錬所で精製されたが、この時に「亜硫酸ガス」が発生。新居浜周辺の農作物に被害をもたらした。このため、近隣の農民は暴動を起こして抗議するなど、住友財閥としては公害問題への対処が急務となった。

そこで、住友財閥は農民への金銭補償を行いつつ、精錬所を新居浜から、瀬戸内海に浮かぶ島「四阪島」に移転することを決定した。当時は亜硫酸ガスの回収法が技術的に確立されておらず、工場移転が最善の策でもあった。

しかし、それでも煙は四国本土に流れ着いてしまい、課題解決には至らなかった。

肥料製造による亜硫酸ガスの抑制

1908年に住友財閥は抜本的な解決策として、亜硫酸ガスの発生を抑制するために、硫酸を原料とした過リン酸石灰(肥料)の生産を決定。これらを近隣の農家に配ることで公害による補償を行う意図もあった。ただし、当時の肥料の市場は限定的であり、採算を度外視した意思決定でもあった。

肥料製造を本格展開するために、1913年に住友総本店は肥料製造所を新設。工場は新居浜の海岸を埋め立てることで工場を新設した。この製造所が住友化学の発祥工場に相当しており、創業地は「新居浜」とされる。創業においては肥料(化学)における市場は限定的であり、独立した株式会社ではなく、住友総本店の1事業として運営された。

1876年
別子銅山への機械化投資を開始
1888年
四阪島に精錬所を設置
1897年
別子銅山・産出量が増加
年産 3000 t
1908年
亜硫酸ガス抑制のために肥料製造を決定
1909年
別子銅山・産出量が増加
年産 6000 t
1910年
11月
農家への賠償金支払いで妥結
1913年
9月
新居浜に肥料製造所を新設
1925
6月

株式会社住友肥料所を設立

1934
2月

商号を住友化学工業株式会社に変更

1944
7月

日本染料製造を合併

1946
2月

日新化学工業に商号変更

1949
12月

住友アルミニウム精錬の設備を取得

1952
8月

住友化学工業株式会社に商号復帰

1958
5月

石油化学部門に進出・エチレン誘導品の生産開始

1965
11月

千葉工場の新設開始

1971
7月

宝塚総合研究所を新設・医薬品と農薬研究を強化

1976
11月

アルミニウム精錬から撤退

1978
1月

三沢工場の新設・殺虫剤の量産

1982
2月

インドネシア・アサハン・アルミニウムの操業開始

1984
2月

医薬品事業の分割・住友製薬株式会社を発足

1984
3月

シンガポール石油化学コンビナートの操業開始

1989
3月

組織再編を実施

2000
1月

米アボットの生物農薬関連事業を買収

2002
11月

武田薬品の農薬事業を買収

2003
11月

三井化学との経営統合で基本合意

2003
3月

三井化学・住友化学との統合計画を撤回

2003
4月

液晶ディスプレイ向けカラーフィルターの量産開始(韓国)

2004
5月

サウジアラムコと共同で「ペトロ・ラービグ」のPJ開始

2004年
5月
サウジアラムコと基本覚書を締結
2005年
8月
サウジアラムコと合弁会社の設立契約
2008年
合弁会社をサウジアラビア証券取引所に上場
株式保有比率 37.5 %
2009年
ラービグの操業開始
2005
10月

住友製薬と大日本製薬を合併・大日本住友製薬を発足

2009
4月

エンタンクラッカー操業開始(サウジアラビア)

2011
4月

十倉雅和氏が代表取締役社長に就任

2019

ラービグ第2期計画の操業開始

2019
4月

岩田圭一氏が代表取締役社長に就任

2020
3月

子会社・住友ファーマでロイバンド社と提携

2024
4月

赤字転落・抜本的構造改革を公表

2024年
4月
子会社・住友ファーマで最終赤字に転落
当期利益 -3231 億円
2024年
8月
ペトロ・ラービグ再建プランを公表(出資引き下げ)
出資比率 15 %
2025 (c) Yutaka Sugiura, Author
売上
住友化学:売上高
■単体 | ■連結 (単位:億円)
24,468億円
売上収益:2024/3
利益
住友化学:売上高_当期純利益率
○単体 | ○連結 (単位:%)
-19.1%
利益率:2024/3
内容の正確性、完全性および適時性を保証しません