宇野回天堂薬局を創業
創業者・宇野正晃氏について
宇野正晃氏はコスモス薬品の経営に従事し、2023年時点でも会長職(ただし取締役は退任)を歴任。同社を大手ドラッグストアへの発展させた。
宇野回天堂薬局を創業
1972年に宇野正晃氏(当時26歳)は、東京薬科大学卒業し、地元の宮崎県延岡市にて薬局を創業した。ドラッグストアの本格展開は1983年ないし1993年以降であり、それまでは個人経営に徹していた。
有限会社コスモス薬品を設立
株式会社コスモス薬品に組織変更
九州地区で大型ドラッグストアを多店舗展開
大店法の改正を受けて、人口2万人の小商圏に大型ドラッグストアを展開。医薬品販売の利益で食品の値下げ原資を確保して低価格を志向。生鮮食品は取り扱わないことで、管理・販売コストを低減
大型物流拠点を新設
九州への集中出店に合わせて大型物流拠点を新設
閉店時間を22時から21時に繰り上げ
従業員の生産性を高めるために閉店時間の繰り上げを実施。2003年には20時の閉店に繰り上げる代わりに、来客の多い17時〜19時の店舗接客を充実させる方針を打ち出している(現在は21時閉店)。
ポイント還元を廃止。EDLPを志向
コスモス薬品の宇野社長はポイント還元の廃止を決断。すでに2001年に日替わりによる特売を中止しており、2003年のポイント還元廃止によりEDLPを本格化させた。一時的に売上が低迷することが予想されたため、あえて上場前に廃止を決定。EDLP(Every Day Low Price)の小売路線を一層鮮明にした。
なかでも小売業の大先輩であるしまむらの藤原秀次郎会長には3~4カ月に1度はお会いし、「ご講義」いただいている。ポイント還元を廃止したのも、閉店時間を20時に繰り上げたのも、藤原会長の「お客様に公平であれ」「従業員の負担を減らせ」という教えに基づくところが大きい。年に1度は丸1日店を閉めて従業員の慰労会を開くのは、具体的にしまむらをまねしたものだ。九州各県の一流ホテルで合計1億円かけて従業員を労う。実はこの費用よりも、店を1日閉めることでの売り上げ減のほうがインパクトは大きい。だが藤原会長の「仕事は楽しくしようよ」という言葉に突き動かされた。
東証マザーズに株式上場
2004年11月にコスモス薬品は東証マザーズに株式を上場し、54億円を調達した。上場後も創業家の宇野家が株式の過半数を保持する資本政策を選択した。
有価証券報告書を提出して、商品区分を開示。売上構成において、医薬品や化粧品ではなく、食品が牽引していることが明らかにされた。コスモス薬品はドラッグストアでありつつも、需要の大きい食品を安く販売することで、集客を果たした。
全国展開を本格化
本州・四国地区での店舗展開を開始。ドミナント出店を継続
関西地区へ進出
中部地区へ進出
横山英昭氏が代表取締役社長に就任
柴田氏が社長就任するが業績の下方修正を発表。横山社長に交代。創業者の宇野会長の影響力か?
首都圏に進出
関東地区への進出を本格化させるため、東京メトロ広尾駅前に「広尾駅前店」を新設。以後、首都圏における店舗展開を積極化する
関東を中心に年間78店舗を出店
関東を中心に年間120店舗を出店
関東を中心に年間118店舗を出店
宇野家で事業承継
創業者の宇野正晃氏が「取締役会長」から「会長(取締役なし)」となり、代わりに宇野之立崇氏(執行役員商品開発部長)を取締役候補者として選任した。株主総会において、宇野之立崇氏の取締役就任は97%の賛成で可決された。