1905年
御幸毛織を個人創業

明治42年に祖父江利一郎氏が御幸毛織を創業。綿毛交織製品の製造に着手。英国から最新鋭の織機を導入し、豪州から羊毛を仕入れることで毛織物の製造技術を磨いた

1918年
御幸毛織を設立

第一次世界対戦の勃発による業績の好調を踏まえ、1918年に御幸毛織として株式会社に改組。資本金は50万円

1934年
名古屋市内に庄内川工場を新設

毛糸紡績から毛織物の一貫生産を開始。高級服地の生産を本格化

1942年
東洋紡績が株式を取得

戦時経済体制のために繊維工業も企業集約が行われ、御幸毛織も繊維のトップメーカーであった東洋紡績が筆頭株主へ

1945年5月
庄内川工場が焼失。創業停止へ

庄内川工場は1958年まで操業停止。被災を逃れた西志賀工場(名古屋市西区)が拠点に

1949年3月
名古屋証券取引所に株式上場
1953

紳士向けの毛織物に特化。ミユキテックスの商標を登録

高級紳士服向けに特化

御幸毛織は「毛織物」を主体としていたが、1950年代を通じて「紳士服向けの毛織物」に特化する道を選択した。当時は、婦人服向けの織物が花形とされたが、御幸毛織はあえて「男性用スーツ」に特化することによって、差別化を図った。また、多種少量品種(1品種あたり30着)を徹底することで、高級紳士服としてのブランドの毀損を回避した。

そして、紳士服向けの販売が安定した1958年には、婦人服向けの毛織物から全面撤退した。

販路を限定して問屋と利害を一致

御幸毛織はメーカーながらも、販売政策に注力した。まずは全国の数社と特約店契約を締結し、百貨店などを最終的な販路とした。あえて特約店を絞ることによって、最終的な販売店も限定。希少性を担保することで高級紳士服メーカーとしての信頼を高めることを狙った。

また、テレビCMなどの広告宣伝に積極投資を行い「ミユキラテックス」のブランドを周知した。すなわち、最終消費者が「御幸毛織の製品を指名買い」するように仕向けることで、需要を喚起した。当時、中小メーカーだった御幸毛織がテレビCMを行うことは異色の選択であった。

紡績に参入せず東洋紡から購入

御幸毛織では、紡績には参入せずに、自らは毛織物の加工に特化する道を選択した。原料となる毛糸は大株主である東洋紡もしくは、中央紡績から購入することで、御幸毛織は織物に特化した。当時、繊維会社において売上貢献の大きい「紡績」に参入しない選択は異色であり、御幸毛織は同業者から一線を画すものになった。

すなわち、毛織物製造において技術的に難しく付加価値が高い「織物」に関しては内製化する一方、付加価値の低い紡績にあえて参入しないことによって、収益の向上を目論んだ。

証言
杉崎半吉(御幸毛織・1965年当時社長)

しかし、過去18年間を振り返ってみますと(注:杉崎氏は常務として長年、販路構築に貢献した人物)、いろいろな誘惑がありました。防石をやらんか、合繊をやらんか、輸出をやらんでいいのか、というような注意的な好意的な、勧誘というか、とにかく誘惑がありました。ですが、こちらとしてはまだまだ、これから純毛背広服地を完成するのに非常な努力を払わねばならない。そこへもってきて、他のものをやったとすれば、二兎追うもの一兎も得ずの結果に鳴りはせぬかと、工場の方では専念してやってもらったのです。そういうことがあって、現在では消費者から「なるほど、品質は良い」と認められるようになったのです

1957年10月
庄内川工場を毛織物工場として復旧

戦時中の空襲によって被災した庄内川工場を毛織物工場を復旧した。戦前は紡績の拠点だっが織物工場として復旧することで、紡績と決別した

証言
小松原氏(御幸毛織当時社長)

数年前までは紡績部門の再開が強く叫ばれたものだった。だが、私の考えは最初の決定通り、糸は糸屋にまかし、われわれは製織技術を向上させると共に製品品質の向上に専念してきた

1957年3月
テレビ番組「ミユキ野球教室」の放映開始
1958年
婦人服向け毛織物から撤退
1963年4月
東京証券取引所第1部に株式上場
1963年
庄内川工場を増設

工場増設に伴い庄内川工場では「製織」、同じく名古屋市内の西志賀工場では「染色仕上」に特化する体制を構築

決算
御幸毛織の業績
1964年4月期(単体)
売上高
38
億円
当期純利益
7.06
億円
1970年9月
城北工場を稼働

名古屋市北区に染色・仕上工場として新設。1.5万㎡の大規模工場。品質向上をはかる

決算
御幸毛織の業績
1971年4月期(単体)
売上高
77
億円
当期純利益
15
億円
1973年
イギリスへの高級毛織物輸出に成功

御幸毛織は繊維工業の中心地であったイギリスに高級毛織物への輸出を果たし、国産品の品質が通用することを証明した。なお、御幸毛織は「輸出は儲からない」という理由で国内販売に注力したが、輸出の成功は「ミユキ」のブランド向上に大きく寄与した

決算
御幸毛織の業績
1974年4月期(単体)
売上高
107
億円
当期純利益
18
億円
1978年
売上高経常利益率34%を達成

高級スーツ向けの高級毛織物の国内販売(主に百貨店向け)が好調で、御幸毛織は斜陽とみなされた繊維企業の中では異例の高収益を達成した。1978年における御幸毛織の業績は、自己資本率85.5%、売上高102億円、売上高経常利益率34%という驚異的な水準を記録

決算
御幸毛織の業績
1979年4月期(単体)
売上高
102
億円
当期純利益
19
億円
1980年3月
オーストラリアの羊毛工場を買収

さらなる品質向上のために、羊毛原料を確保するためにオーストラリアの牧場を買収してミユキパストラル社を設立。高級毛織物のさらなる品質向上を目論む

決算
御幸毛織の業績
1980年4月期(単体)
売上高
97
億円
当期純利益
17
億円
1984年
欧米の高級紳士服ブランドとの競争が激化し、減収減益へ

1980年代を通じて円高が進行したため、イタリアなどの本場のオーダースーツの輸入が活発化。このため、御幸毛織は高級オーダースーツ市場で欧米ブランドとの競争が激化し、円高の進行とともに減収減益へ

決算
御幸毛織の業績
1985年4月期(単体)
売上高
95
億円
当期純利益
8
億円
1985年9月
英ミノバリミテッドを買収
1986年5月
電子事業に進出
1996年12月
旧本社の西志賀工場(名古屋市西区)を閉鎖

業績の低迷を受けて旧本社工場の閉鎖を決定

1998年11月
西志賀工場跡地にミユキモールを新設

住宅店舗の複合施設を開業。不動産賃貸業に進出

決算
御幸毛織の業績
1999年3月期(連結)
売上高
149
億円
当期純利益
-1.1
億円
2003年3月
最終赤字74億円を計上
2009年
東洋紡が御幸毛織を完全子会社化。上場廃止へ

東南アジアにおける毛織物工業の勃興により御幸毛織は競争力を喪失する。2009年に東洋紡は株式交換によって御幸毛織の株式を取得して、御幸毛織は上場廃止となる。

2019年
自己資本比率88.8%。優良体質を維持

上場廃止後も御幸毛織は東洋紡の子会社として存続しており、2019年時点で自己資本比率88.8%という高水準を維持。同社は非上場のために利益内容の内訳は不明だが、名古屋市内の都心部に位置する「ミユキモール」などの不動産賃貸収入が収益に寄与していると推察

転載禁止・スクリーンショット不可