結果

SUBARU(富士重工)の長期業績

1950年〜2024年
売上高
■単体 | ■連結 (単位:億円)
47,029億円
売上収益:2024/3
売上高_当期純利益率
○単体 | ○連結
8.1%
利益率:2024/3
CF

キャッシュフローの長期推移

連結優先
営業CF
単位:億円
投資CF
単位:億円
財務CF
単位:億円
PL

売上高の長期推移

売上高・売上収益ベース(連結優先)| 単位:億円
セグメント売上高
2024/3 | 連結
日本
-
6188億円
北米
-
37067億円
欧州
-
1156億円
アジア
-
576億円
その他
-
1953億円
PL

税引後利益の長期推移

税引後利益・当期純利益・当期利益ベース(連結優先)| 単位:億円
営業利益
2024/3 | 連結
日本
非開示
億円
北米
非開示
億円
欧州
非開示
億円
アジア
非開示
億円
その他
非開示
億円
1917年12月
飛行機研究所を創業

海軍で水上機を開発する技術者であった中島知久平氏は、第一次世界大戦中に欧米で活用されつつあった飛行機に着眼。日本国内で民間による航空機の開発および製造を行うために、1917年12月に「飛行機研究所」を創業した。創業地は中島氏の故郷である群馬県太田市であった。

1919年に陸軍から航空機の受注に成功し、日本における民間企業としての初受注となった。1920年代を通じて航空機の開発生産に従事し、業容の拡大を受けて1931年に中島飛行機株式会社として組織変更を実施。戦時中には、日本国内において三菱重工と並び、中島飛行機は大手航空機メーカーとして軍用機の生産に従事した。

航空機事業への参入タイミング
企業名 参入年 備考
SUBARU(中島飛行機) 1917年 飛行機研究所を創業
川崎重工 1918年 飛行機科を設置
立飛HD(立川飛行機) 1918年 石川島飛行機製作所を設立
愛知時計電機(愛知時計製造) 1920年 偵察機を完成
三菱重工 1922年 航空機の開発を開始
1931年12月
中島飛行機株式会社を設立
1945年8月
富士産業株式会社に商号変更・軍需から民需転換
1950年7月
企業再建整備法により富士産業を12社に解体
1953年7月
富士重工株式会社を設立
1955年4月
旧富士産業5社を吸収合併
1958年
乗用車「スバル360」を発表

国民車構想に対応して軽自動車に参入

日本政府(通産省)が「国民車構想」を発表したことを受けて、富士重工では軽自動車(360cc)への参入を決定。排気量360cc以上の小型乗用車(1000ccクラス)は技術的な難易度が高く、当時の一般的な日本人の所得では購入が難しかったため、通産省では360ccの軽自動車によって国民に普及する自動車の製造を後押しした。

富士重工では技術者の百瀬晋六氏が中心となって乗用車の開発に従事。1958年に乗用車「スバル360」を開発した。富士重工としては「スバル360」によって乗用車業界に新規参入を果たし、SUBARUのブランドの利用を開始した。

1960年10月
群馬製作所を新設
1968年10月
日産自動車と業務提携を締結
1979

4WD「レオーネ」を発売

水平対抗エンジン(DOHC)の開発に注力・4WDの車種を展開

1970年代を通じて富士重工は乗用車において差別化を図るために4WD(四輪駆動)の開発に集中。自動車業界では珍しい「水平対抗エンジン」の技術開発に注力した。

この結果、1972年に国内では業界初となる乗用車タイプの4WDを開発。1979年には改良型の「レオーネ」を発売し、4WDを中心とした車種の展開を本格化した。

4WDの国内市場でシェアトップを確保

当時の国内の4WD市場は、四輪車市場に比べて市場規模が数%と小さく、トヨタや日産などの大手完成車メーカーが注力しない領域であった。このため、富士重工は「レオーネ」によってシェアを獲得。1980年度に富士重工は国内の4WD市場において、販売台数ベースでシェア1位(38.5%)を確保した。

国内4WD市場シェア(販売台数ベース)
企業名 1980年度 1985年度
富士重工(SUBARU) 38.5%(1位) 27.5%(1位)
トヨタ 20.6%(2位) 9.0%(6位)
スズキ 19.6%(3位) 21.3%(2位)
三菱重工(三菱自動車) 11.4%(4位) 14.6%(1位)
ダイハツ 1.1% 12.5%(4位)
ホンダ 0.0% 9.5%(5位)
出所:日経ビジネス:富士重工業4WD車で市場奪回 | 1986/3/3
証言
日経ビジネス

四輪駆動のパイオニアとして、ひたすらその道を突き進んできた富士重工。国内11社がひしめき合う自動車業界にあって、中堅どころの富士重がその存在意義を主張できたのは、4WDという突出した技術があったからにほかならない。1972年、国産初の乗用車タイプの4WD車を発売した富士重は、1979年、改良型の4WD車、新レオーネを投入。それを踏み台に押しも押されもしない4WDのトップメーカーにのしあがった。

1986/3/3 日経ビジネス:富士重工業4WD車で市場奪回
出所
参考文献
日経ビジネス:富士重工業4WD車で市場奪回, 1986/3/3
1987
3月

いすゞと北米現地生産の合弁会社を設立(IF提携)

日米貿易摩擦による北米現地生産

1980年代を通じて日米貿易摩擦が深刻化し、政府機関によって自動車の国内から北米への輸出台数が制限および管理された。加えて1985年の政府間による「プラザ合意」によって円高ドル安が急速に進行したことで、日本で生産した乗用車を北米に輸出した際の採算が悪化した。

このため、北米輸出に注力してきた自動車メーカーの各社は、北米における自動車の現地生産を模索した。日産・トヨタ・ホンダといった大手完成車メーカーは、米国における販路を構築しており、現地生産の採算ラインである「年産20万台」を確保できたが、一方で富士重工では「年産20万台」に見合う販売量の確保が難し買った。このため、富士重工としては、北米現地生産における単独進出に踏み切れない事情があった。

いすゞと富士重工が北米現地生産を共同決定

1986年に富士重工(田島社長)といすゞ自動車は、北米に共同で乗用車量産工場の新設を決定し、北米における現地生産を行うことを発表した。両社ともに北米における販路および販売台数に乏しく、1社で年産20万台の販売量を確保するのが難しかったことから、協業によって販売台数を確保し、現地生産の採算を確保することを意図した。

なお、富士重工といすゞの提携を意味したことから、北米現地生産のための協業は「IF提携」と呼ばれた。この提携は、乗用車市場におけるシェアの下位メーカー同士の協業として類例を見ないものであり、注目を集めた。

新工場建設による投資額は共同で800億円を予定し、1989年11月からインディアナ州・ラフィエットにおいて、新工場の稼働を予定した(計画通りに稼働)。生産車種および台数規模は、富士重工の4WDレオーネ(年産6万台)、いすゞの2車種「ファクター、ビッグホーン(合計年産6万台)」であり、当初は年産12万台からスタート。将来的に24万台の体制に乗せ、北米における現地生産の採算を確保することを意図した。

なお、現地生産における損益分岐点は年産15万台であったという。

合弁会社SIAを設立・富士重工が51%を出資

北米における現地生産に先立って、富士重工といすゞ自動車は、北米で現地生産会社の設立を決定。商号は「スバル・いすゞ・オートモーティブ(SIA)」とし、出資比率は富士重工が51%、いすゞが49%であり、富士重工が経営権を握る座組とした。

なお、富士重工は日産、いすゞはGMが大株主であったが、異なる系列2社が協業した理由は、日産およびGMからの協力を得にく点にあった。日産は富士重工の北米進出を特に支援しない立場を取り、GMは北米における労使問題に直面していた。このため、富士重工といすゞは系列(大株主)の枠組みを超えて、共同するに至った。

1986年
3月
北米生産準備室を設置
1987年
3月
いすゞ自動車と北米現地生産で合意
1987年
3月
スバル・いすゞ・オートモーティブ(SIA)を設立
出資比率 51 %
1989年
11月
現地工場を竣工(インディアナ州ラフィエット)
設備投資額(2社合計) 800 億円
2002年
12月
いすゞとの北米現地生産の協業を解消
SIA:北米現地生産の計画台数(1987年時点)
企業名 車種 生産台数 備考
富士重工(SUBARU) レオーネ 6万台/年 4WD
いすゞ ファスター 3万台/年 小型ピックアップトラック
いすゞ ビッグホーン 3万台/年 ジープ4WD
出所:日経ビジネス:資本系列のワクを越え、米国で小型車を共同生産 | 1986/5/26
証言
日経ビジネス

残るは富士重といすゞである。日本車の米国現地生産が本格稼働すれば、カナダの鈴木-GMの生産20万台を含めると、現地生産の供給台数はゆうに年間150万台を超す。過剰生産は目に見えている。こうしたことから一時、富士重、いすゞ社内では「現地生産しないのが最も賢明な策」という消極論もあったが、円高の進展に伴って「現地生産しない限り、現状の規制台数を確保することすらできなくなる」という空気に変わってきた。これを打開するには現地生産しかない。

仮に将来、円安に転じたとしても、米議会は日本車の輸出攻勢を食い止めるため、悪名高き「ローカルコンテント」(部品の米国内調達)法案の成立に全力をあげることは目に見えている。つまり為替相場がどんな状況にあっても、現地生産は不可避なのである。現地生産を放棄することは自動車メーカーとして「座して死を待つ」ことを意味する。

だがいかんせん、両社(注:富士重工・いすゞ)とも意欲はあっても、トヨタ、日産のように単独で進出する力はない。仮に単独進出して小規模生産しても、コストが高くつき、これでは激しい競争には打ち勝てない。量産効果を発揮してリスクなき参入をはかるには、他メーカーとの提携による共同生産しかない。

1986/5/26 日経ビジネス:資本系列のワクを越え、米国で小型車を共同生産
出所
参考文献
日経ビジネス:資本系列のワクを越え、米国で小型車を共同生産, 1986/5/26
1989年
乗用車「レガシィ」を発売
1990
3月

営業赤字に転落・経営再建に着手

北米事業の不振により赤字転落

1990年3月期に富士重工は単体決算で296億円の営業赤字に転落し、上場後初となる赤字決算となった。

業績悪化の要因は、米国現地生産子会社(SIA)の赤字であった。工場稼働直後に米国の景気が一時的に冷え込んだこともあり、北米におけるディーラーを介した販売に苦戦。受注に乏しかったものの、SIAとしては生産台数を確保しなければならず、結果として富士重工は在庫を抱えて赤字に陥った。

日産が社長を派遣・川合社長による経営再建へ

業績悪化を受けて、1990年に富士重工の田島敏弘社長が退任。富士重工の大株主は日産であったことから、日産ディーゼルの社長でであり同社の経営再建で手腕を発揮した川合勇氏が富士重工の社長に就任。川合社長の体制のもとで、富士重工の経営再建に着手した。

証言
川合勇(富士重工業・社長)

米国は、作る方と売る方と両方あるんです。いすゞさんと合弁で現地工場を持っているんですが、なんといっても売る方が先で、売れなきゃ作れないわけですよ。今まで現地工場の操業度を上げるために、売れる前に作っていたから在庫が増える一方だった。それじゃダメだから、まず売れる体制を作るために、販売会社であるSOA(注:Subaru of America)を100%子会社にして、担当の常務がテコ入れしています。まあ、SOAの体勢よりもむしろ、基本的にはディーラーさんのやる気なんですよね。

1990/12/31 日経ビジネス:編集長インタビュー
出所
参考文献
日経ビジネス:「この会社」が冴えない④富士重工業, 1990/2/12
1990年8月
米国販売会社SUBARU Of America Inc.を買収
1999年12月
GMと資本提携を締結
決算
SUBARU(富士重工)の業績
2000年3月期(連結)
売上高
13301
億円
当期純利益
313
億円
2000年4月
日産自動車との業務提携を解消
決算
SUBARU(富士重工)の業績
2001年3月期(連結)
売上高
13118
億円
当期純利益
226
億円
2000年9月
スズキと業務提携を締結
決算
SUBARU(富士重工)の業績
2001年3月期(連結)
売上高
13118
億円
当期純利益
226
億円
2002年12月
いすゞとの北米現地生産の協業を解消
決算
SUBARU(富士重工)の業績
2003年3月期(連結)
売上高
13723
億円
当期純利益
334
億円
従業員数
27478
営業CF
1080
億円
投資CF
-560
億円
財務CF
-116
億円
2003年3月
鉄道車両およびバス車体製造から撤退
決算
SUBARU(富士重工)の業績
2003年3月期(連結)
売上高
13723
億円
当期純利益
334
億円
従業員数
27478
営業CF
1080
億円
投資CF
-560
億円
財務CF
-116
億円
2005年10月
GMと提携解消
決算
SUBARU(富士重工)の業績
2006年3月期(連結)
売上高
14763
億円
当期純利益
156
億円
従業員数
26115
営業CF
1374
億円
投資CF
-757
億円
財務CF
-888
億円
2006年3月
トヨタ自動車と業務提携
決算
SUBARU(富士重工)の業績
2006年3月期(連結)
売上高
14763
億円
当期純利益
156
億円
従業員数
26115
営業CF
1374
億円
投資CF
-757
億円
財務CF
-888
億円
2007年
北米で大規模な販売促進を実施
決算
SUBARU(富士重工)の業績
2008年3月期(連結)
売上高
15723
億円
当期純利益
184
億円
従業員数
26404
営業CF
1073
億円
投資CF
-449
億円
財務CF
-451
億円
2008年5月
運転支援システム「アイサイト」を開発
決算
SUBARU(富士重工)の業績
2009年3月期(連結)
売上高
14457
億円
当期純利益
-699
億円
従業員数
27659
営業CF
-268
億円
投資CF
-723
億円
財務CF
804
億円
2012年7月
風力発電システム事業を日立に売却
決算
SUBARU(富士重工)の業績
2013年3月期(連結)
売上高
19129
億円
当期純利益
1195
億円
従業員数
27509
営業CF
1667
億円
投資CF
-713
億円
財務CF
-607
億円
2012年
SUV「SUBARU XV」を発売
決算
SUBARU(富士重工)の業績
2013年3月期(連結)
売上高
19129
億円
当期純利益
1195
億円
従業員数
27509
営業CF
1667
億円
投資CF
-713
億円
財務CF
-607
億円
2012年7月
汎用エンジン・発電機から撤退
決算
SUBARU(富士重工)の業績
2013年3月期(連結)
売上高
19129
億円
当期純利益
1195
億円
従業員数
27509
営業CF
1667
億円
投資CF
-713
億円
財務CF
-607
億円
2014年8月
本社を新宿から恵比寿に移転
決算
SUBARU(富士重工)の業績
2015年3月期(連結)
売上高
28779
億円
当期純利益
2618
億円
従業員数
29774
営業CF
3115
億円
投資CF
-1727
億円
財務CF
-1105
億円
2017年4月
株式会社SUBARUに商号変更

創業100周年を迎えた2017年に富士重工業株式会社から株式会社SUBARUに商号を変更。北米におけるSUBARUブランドの浸透や、グローバル展開の強化を見据えてブランドと社名を一致させるために商号変更を実施。

決算
SUBARU(富士重工)の業績
2018年3月期(連結)
売上高
32326
億円
当期純利益
2203
億円
従業員数
33544
営業CF
3662
億円
投資CF
-1507
億円
財務CF
-1709
億円
2019年9月
トヨタ自動車と業務資本提携で合意
決算
SUBARU(富士重工)の業績
2020年3月期(連結)
売上収益
33441
億円
当期利益
1525
億円
従業員数
35034
営業CF
2101
億円
投資CF
-258
億円
財務CF
-158
億円
内容の正確性、完全性および適時性を保証しません