キリンHDの歴史

旧商号:キリンビール
Updated:
免責事項
当サイト(名称:The社史)において、品質を向上させるために、Google LLCが提供するサービス「Google Analytics」を介してGoogle LLCに対して閲覧者が保持する情報(IPアドレス・閲覧URL・閲覧遷移元URL・閲覧日時・デバイス情報)を送信しています。また、当サイトは、開発者が公開情報を取り纏めて掲載したもので、個人的な見解を述べたものであり、正確性、完全性および適時性を保証しません。また当サイトの情報によって閲覧者に生じたいかなる損害も、本サイトの開発者は一切の責任を負いません。
1907
2月

麒麟麦酒株式会社を共同設立

外国人の経営による限界

キリンビールの創業経緯は、合併再編を含めて複雑な経緯を経ている。

まずは、明治3年(1870年)に横浜山手にて麦酒醸造を行っていた「Spring Valley Brewwery」という会社が存在し、居留地の外国人向けにビールを醸造販売していたが経営不振に陥った。

そこで、日本で商売をするイギリス人2名が同社を買収して「The Japan Brewery Company(略称:JBC)」を設立して事業を継承。1886年に設備投資のために増資を実施し、この段階で三菱財閥からの出資を受けた。販売面では、明治21年から食品問屋の有力会社である明治屋がキリンビールの販売を引き受け、日本企業との関係性を深めた。

ところが、明治時代を通じて国内にビール会社が次々と出現。差別化が難しい製品であることから、JCBも有象無象の1社となり、大日本麦酒から買収提案を受けるなど経営に苦戦した(詳細は後述)。

買収提案の拒絶・麒麟麦酒の株式会社化

1906年3月に競合企業である大日本麦酒(日本麦酒・札幌麦酒・大阪麦酒の3社が合併)が発足。大日本麦酒は国内における再建の主導権を握るため、JCBに対して合同(買収)を提案した。

これに対して、JCBの経営陣は買収に反対。大日本麦酒が国産原料を志向していた事に対し、JCBは原料の海外調達を重視しており、経営方針が合わないと判断した。

そこで、JCBは独立経営によって生き残るために株式会社化を決定。1907年に明治屋や三菱創業家などの出資により麒麟麦酒株式会社を設立し、大日本麦酒に対抗する道を選択した。このため、株式会社としての麒麟麦酒の発足は、国内の業界再編の中で、独立企業として主導権を握るための施策であった。この過程で三菱財閥から出資を受けたことで、三菱系のグループ企業としての位置付けが形成された。

1928
3月

清涼飲料に新規参入・キリンレモンの製造開始

1949
5月

東京証券取引所に株式上場

1954
12月

ビール市場で国内シェアトップを確保

1963
4月

子会社キリンビバレッジを設立

1963
4月

子会社キリンビバレッジを設立

1972
8月

子会社キリンシーグラムを設立

1972
12月

ビール市場で国内シェア60%を突破

1975
8月

昭和50年度構造計画を策定・多角化を本格化

1989
12月

ビール市場でキリンの国内シェアが下落(スーパードライの台頭)

1990
4月

バイオ医薬品「エスポー(EPO製剤)」を発売

1999
9月

長期経営ビジョン「KG21」を策定

2001
12月

麦酒・発泡酒の国内市場でシェアトップ陥落

2006
5月

長期経営構想「KV2015」を策定

2007
7月

持株会社制に移行・キリンホールディングスに商号変更

2007
12月

San Miguel Foods Australia HDを買収(豪州)

2008
10月

協和発酵工業を買収・協和キリンの発足

2010

メルシャンを買収

2011
10月

Schinacariol社を買収(ブラジルキリン)

2011年10月にキリンHDは、ブラジルで「ビール・炭酸飲料・清涼飲料」での各事業を展開するスキンカリオールグループの株式を所有するSchinacariol社の買収を決断。買収価格(取得原価)は3043億円で株式100%の取得を決定し、キリンHDとしては巨額買収となった。キリンHDの狙いはブラジル市場を成長市場と判断し、ビールおよび飲料のグローバル展開を推し進めるためであった。

2015
12月

ブラジル事業で減損損失を計上・キリンHDで最終赤字に転落

キリンHDは「海外その他(オセアニア以外)」セグメントにおいて、1134億円の減損損失の計上を決定。2011年に買収したブラジル事業(ブラジルキリン)について、買収当初の「ブラジル経済の成長」という目論見が外れ、実際には経済低迷・現地通貨安の状況となり、販売状況が悪化した。

2022
7月

ミャンマー市場からの撤退を決定

ミャンマーにおけるクーデターの発生を受けて撤退を決定。ミャンマーの現地法人(MBLなど)の売却を決定し、2022年12月期にミャンマー関連で減損損失680億円を計上した。

2024
6月

ファンケルをTOBにより完全子会社化

2019年
9月
ファンケルに資本参加
2024年
6月
ファンケルをTOBにより完全子会社化
2025 (c) Yutaka Sugiura, Author
売上
キリンHD:売上高
■単体 | ■連結 (単位:億円)
21,343億円
売上収益:2023/12
利益
キリンHD:売上高_当期純利益率
○単体 | ○連結 (単位:%)
5.2%
利益率:2023/12
内容の正確性、完全性および適時性を保証しません