M&A総研HDの歴史

Updated:
免責事項
当サイト(名称:The社史)において、品質を向上させるために、Google LLCが提供するサービス「Google Analytics」を介してGoogle LLCに対して閲覧者が保持する情報(IPアドレス・閲覧URL・閲覧遷移元URL・閲覧日時・デバイス情報)を送信しています。また、当サイトは、開発者が公開情報を取り纏めて掲載したもので、個人的な見解を述べたものであり、正確性、完全性および適時性を保証しません。また当サイトの情報によって閲覧者に生じたいかなる損害も、本サイトの開発者は一切の責任を負いません。
2018
10月

株式会社M&A総合研究所を設立

起業家である佐上峻作氏(当時27歳前後)はM&A領域に参入するために「株式会社M&A総合研究所」を渋谷にて設立した。

佐上氏は共同創業したAlpaca社(20ー30代の女性向けのメディア「Pinky」を運営)を、2017年3月に上場企業のベクトルに6.7億円で売却。佐上氏は、売却後にベクトルの社員としてメディア事業に従事し、複数のメディア媒体についてM&Aを検討する中で、案件の検討から成約に至るまでの時間が長すぎる点に疑問を抱いた。

そこで、制約までの時間が最短にできるM&A仲介会社を目指し、M&A総研の起業に至った。

証言
佐上峻作氏(M&A総合研究所・創業者)

神戸大学農学部を卒業して、2013年にサイバーエージェントグループの株式会社マイクロアドに入社し、エンジニアとして2年半の間、広告配信システムDSPのアルゴリズム開発をしていました。会社員時代は個人事業主として活動もしていたのですが、24歳の時に起業し、女性のメイク・ファッションに関するWebメディアの運営と男性用化粧品の開発から販売を手掛ける会社を設立しました。そのちょうど1年後に、東証一部上場で国内最大手のPR会社ベクトルに12.5億円で株式譲渡し、ベクトル子会社の社長を務めた後、2018年10月にM&A総合研究所を設立致しました。

2019
7月

矢吹明大氏が営業統括として入社

M&A仲介業への参入にあたり、日本M&Aセンター出身の矢吹氏が「営業統括」として入社。競合から有識者をスカウトすることで、事業の立ち上げを図った。

M&A仲介における営業組織の立ち上げの功績により、矢吹氏は2020年4月にM&A総研の取締役COOに就任している。

2019
9月

M&Aマッチングプラットフォームの提供を開始

マッチング事業に本格参入し、M&A仲介をスタート。下記の3点を顧客に訴求した。

①完全成功報酬制(着手金等無し)

②ビッグデータとAI技術を組み合わせた、最適なマッチング

③経験豊富なアドバイザーによるサポート

これらの価値の実現のために、機械学習による案件のマッチングシステムを実装し、加えて社内オペレーションのフローを極力自動化することにより、低コストな運営体制を構築。

独自のオペレーションフローを構築するため、営業管理ツールとしてはSalesForceなどのパッケージではなく、カスタマイズが容易な内製化を志向。バックエンドのフレームワークにRuby non Railsを採用し、スピーディーな社内向け管理画面の開発を遂行した。CTOの氏名は非開示だが、N氏と推定される。

証言
佐上峻作氏(M&A総合研究所・創業者)

自社で開発したAIによるマッチングで、人間では考えることが難しい提案ができることと、成約までの時間が短いことが強みだ。一般的にM&Aの平均成約期間は10カ月から1年と言われている。当社の平均成約期間は7・7カ月(2019年実績)で、業界の平均と比べて3カ月以上短い。事業の譲渡先を探している経営者の中には、従業員の雇用を維持するために、とにかく一日でも早く買い手を見付けたいという人が少なくない。1年もかかっていては会社の経営は立ち行かなくなる。当社は最短3カ月で成約まで至ったケースもある。レアケースだが買い手とのマッチングまでの時間が1時間26分という記録もある。スピードが全てとは言わないが、売り手の要望に応えられることは確かだ。

2019
4月

コンタクト株式会社を買収

M&A関連のメディアを運営する企業を買収。集客媒体を確保

2020
9月

社員向けのストックオプションの発行を開始

ストックオプションの発行を開始。株式上場までに4回にわたり新株予約権を発行し、第4回目のSOに関してはコタエル信託による「新株予約権信託」を発行した。

2020
11月

大阪オフィス・名古屋オフィスを開設

2021
1月

PKSHA Technologyと業務提携

機械学習による案件マッチングの精度向上のため、PKSHAと業務提携を締結。同時に、PKSHAが運営するファンド「PKSHA SPARXアルゴリズム1号」から出資を受けた。

2021
2月

本社を東京都丸の内に移転

2022
6月

東証グロース市場に株式上場

2023
8月

東証プライムに市場区分を変更

2023
3月

株式会社M&A総研ホールディングスへ商号変更

2023
8月

東証プライムに市場区分を変更

2024
3月

創業者の佐上氏が保有株式を一部売却

株式の流動性向上のため、佐上氏が株式の放出(売却)を決定。9.50%の株式をブロックトレードによる売却を実施し、売却後は53.49%の株式を保有。引き続き佐上氏は過半数を確保する形をとった。

2025 (c) Yutaka Sugiura, Author
売上
M&A総研HD:売上高
■単体 | ■連結 (単位:億円)
86.42億円
売上高:2023/9
利益
M&A総研HD:売上高_当期純利益率
○単体 | ○連結 (単位:%)
30.6%
利益率:2023/9
内容の正確性、完全性および適時性を保証しません