三井金属鉱業の歴史

Updated:
免責事項
当サイト(名称:The社史)において、品質を向上させるために、Google LLCが提供するサービス「Google Analytics」を介してGoogle LLCに対して閲覧者が保持する情報(IPアドレス・閲覧URL・閲覧遷移元URL・閲覧日時・デバイス情報)を送信しています。また、当サイトは、開発者が公開情報を取り纏めて掲載したもので、個人的な見解を述べたものであり、正確性、完全性および適時性を保証しません。また当サイトの情報によって閲覧者に生じたいかなる損害も、本サイトの開発者は一切の責任を負いません。
1892
6月

三井鉱山合資会社を設立

神岡鉱山の取得

1874年(明治7年)に三井組は岐阜県の神岡鉱山(蛇原平坑)を明治政府から払い下げを受けて、鉱山経営に参入した。神岡鉱山は日本国内で「亜鉛」を産出する最大の鉱山であり、1970年代までは優良鉱山として知られて三井金属の経営を支えた。

三井鉱業合名会社を設立

三井財閥では、金属鉱山(神岡など)と炭鉱(三池など)の鉱業について同一会社で運営するために、1892年6月(明治25年)に三井鉱業合名会社を設立。三井財閥における国内の資源開発(鉱山経営)に従事した。

1874年
9月
三井財閥(三井組)が神岡鉱山を買収・鉱山経営に参入
1892年
6月
三井鉱山合資会社を設立
1911年
11月
三井鉱山株式会社を設立
1913
8月

大牟田亜鉛製錬工場を新設・製錬に参入

1913年
8月
大牟田亜鉛製錬工場を新設(福岡県)
1928年
1月
彦島亜鉛製錬工場を買収(山口県)
1943年
3月
竹原製錬工場を買収(広島県)
1950
10月

東京証券取引所に株式上場

1950
5月

財閥解体により神岡鉱業(三井金属鉱業)を発足

終戦後の財閥解体を受けて、旧三井鉱業において「炭鉱部門(石炭)」と「非鉄金属」の事業分離を決定。1950年に炭鉱部門については三井鉱業(旧三井鉱業)、非鉄金属鉱山については三井金属鉱業を発足した。なお、分離直後は財閥商号の利用が許可されなかったため、1952年までの三井金属鉱業は「神岡鉱業」の商号を用いた。

1952
12月

商号を三井金属鉱業株式会社に変更

1962
4月

伸銅事業部・ダイガスト事業部を新設

1964
8月

ペルー・ワンサラ鉱山の権益取得

1967
2月

八戸製錬株式会社を設立

1972
9月

イタイイタイ病補償が発生・無配転落

1976
2月

米Oak-Mitsui, Inc.を設立・銅箔の現地生産を開始

1978

神岡鉱山で段階的に規模縮小

円高ドル安による競争力低下

1971年のニクソンショックにより円高ドル安(360円/ドル)が進行し、日本国内における鉱山経営の国際競争力が低下。三井金属鉱業も国内における非鉄鉱山の採掘・製錬について採算が悪化する経営課題に直面した。

ところが、三井金属は世界有数の亜鉛産出量を記録する神岡鉱山を保有しており、国内の競合他社(住友金属工業の別子銅山など)の非鉄金属鉱山と比べて優位であったため、結果として神岡鉱山の縮小に関する意思決定が数年遅れた。1975年3月末時点において神岡鉱業所に従事する社員数は2284名であり、これら人員の移動ないし削減が経営上の重要課題となった。

神岡鉱山の段階的縮小・労使関係に配慮

1978年に三井金属鉱山は神岡鉱山の縮小を決定。この時点では閉鎖を決定せず、採掘量の減産および人員削減を実施した。このため、数年おきに数百人規模の人員削減を実施した。

ところが、削減は不十分であり、1985年のプラザ合意によって円高ドル安がさらに進行したことで経営状況が悪化。1986年に三井金属鉱業は神岡鉱山を完全子会社「神岡鉱業」として分離した。以降も、1994年に鉱石からの鉛精錬中止、1996年に人員20%の削減など、生産および人員の規模縮小を継続した。

神岡鉱山の閉山・製錬所として事業所は存続

2001年6月に三井金属は神岡鉱業における「神岡鉱山」の閉山を決定。約130年にわたる三井における鉱山経営に終止符を打った。閉山後の神岡鉱業は「リサイクル製錬・水力発電・地下施設利用等」に事業転換した。

閉山に至る意思決定が遅れた理由は、当時社長(尾本氏)が雇用維持を優先したことや、労働組合からの解雇反対(三井財閥系の企業は歴史的に労使関係が悪い)や、神岡周辺の自治体への配慮(神岡鉱山の周辺には雇用を吸収できる産業が存在しない)であったと推察される。

神岡鉱業の現況・市況高騰による利益貢献

2024年3月期において神岡鉱業(社員数525名)は三井金属の完全子会社として製錬業などに従事し、売上高435億円・営業利益61億円を確保。鉛リサイクルや、製錬による非鉄金属の製造販売に従事しており、金属市況の高騰によって業績好調を維持している。

1978年
神岡鉱山で一時帰休を実施
1986年
7月
神岡鉱山を子会社神岡鉱業(株)に分離
1994年
神岡鉱業(株):鉛製錬を中止
1995年
神岡鉱業(株):神岡再建計画を策定(人員20%削減)
2001年
6月
神岡鉱業(株):亜鉛・鉛の鉱石採掘を中止
1980
10月

三井金属箔および三金レアアースを吸収合併・上尾銅箔工場を設置

1981

再建計画を策定・大規模な人員削減へ

1982年
6月
三池製煉所を子会社分離
発足時人員数 260
1986年
4月
三池製錬所で亜鉛地金製造を中止
1986
4月

希望退職者を追加募集

1986年
4月
三池製錬所で亜鉛地金製造を中止
1986年
7月
神岡鉱山を子会社神岡鉱業(株)に分離
1987
2月

米GECOM Cori.を設立・自動車部品の海外生産を開始

1987年
2月
米インディアナ州に現地生産子会社を設立
1995年
2月
タイに現地生産子会社を設立
1995年
8月
中国貴州省に現地生産子会社を設立
1999年
6月
英ウェールズに現地生産子会社を設立
2002年
6月
中国広東省に現地生産子会社を設立
2011年
6月
インドに現地販売子会社を設立
2012年
7月
メキシコに現地生産子会社を設立
2013年
1月
インドネシアに現地生産子会社を設立
2018年
8月
モロッコに現地生産子会社を設立
1989
7月

半導体向けTABテープの製造子会社を設立

1995
2月

排ガス浄化触媒の海外生産を本格化

1995年
2月
タイに現地生産子会社を設立
2005年
6月
インドに現地生産子会社を設立
2006年
3月
中国広東省に現地生産子会社を設立
2012年
1月
インドネシアに現地生産子会社を設立
2013年
2月
ベトナムに現地生産子会社を設立
2013年
2月
米国に現地生産子会社を設立
2001
4月

3カ年の中計「MAP500」を策定・電子材料をコア事業と定義

2003
4月

大井製作所を完全子会社化

2003年
4月
大井製作所を完全子会社化
2010年
7月
自動車機器事業部と大井製作所と統合・三井アクト株式会社を設立
2006
3月

ペルー・パルカ鉱山を操業開始

2009
3月

最終赤字に転落

2010
7月

伸銅事業を住友金属鉱山と統合

2010
3月

ペルーのカセロネス鉱山の権益を共同取得・PPCを共同設立

2007年
カセロネス鉱山の権益取得絵を検討
2010年
3月
カセロネス鉱山の権益を共同取得・PPCを共同設立
三井金属の出資 32.4 %
2014年
7月
カセロネス鉱山を操業開始
2021年
2月
カセロネス鉱山をJX金属に権益譲渡
銅鉱山権益譲渡損失 204 億円
2022
3月

三井金属エンジニアリングをTOBにより完全子会社化

2022
3月

過去最高益を達成

2025 (c) Yutaka Sugiura, Author
売上
三井金属鉱業:売上高
■単体 | ■連結 (単位:億円)
6,466億円
売上高:2024/3
利益
三井金属鉱業:売上高_当期純利益率
○単体 | ○連結 (単位:%)
4%
利益率:2024/3
内容の正確性、完全性および適時性を保証しません