売上
山陽特殊製鋼:売上高
■単体 |
■連結
(単位:億円)
n/a億円
売上高:2024/3
利益
山陽特殊製鋼:売上高_当期純利益率
○単体 |
○連結
(単位:%)
%
利益率:2024/3
1935年
1月
山陽製鋼株式会社を設立
関西系の鉄鋼問屋である山本東作商店を中心として、1933年12月に姫路において山陽製鋼所を創業。1935年に山陽製鋼株式会社を設立し、実質創業者である山本東作氏が株式の過半数を保有した。特殊鋼の生産を目的とし、軍需によって急成長していた国内のベアリングメーカー向け(主に航空機部品の用途が中心)に事業を展開し、戦前の軍備増強の追い風によって販売を拡大した。
会社銀行八十年史, 1955
山陽特殊製鋼三十年史, 1964
1939年
7月
大阪証券取引所に株式上場
1941年
クロム鋼を量産
第二次世界大戦の勃発を受けて、山陽特殊鋼は増産を決定。ボールベアリング向けの素材であるクロム鋼の量産(年産1.5万トン)を開始した。
会社銀行八十年史, 1955
1948年
3月
萩野一氏が社長就任
終戦によってベアリング向けの特殊鋼の需要が喪失しため、大株主の依頼を受けて、経営再建のために外部出身の萩野一氏(内海造船・元社長)が山陽特殊製鋼の社長に就任。以後、1950年代から1960年代前半を通じて、積極的な設備投資による経営再建に着手した。
会社銀行八十年史, 1955
1954年
1月
東京証券取引所に株式上場
1956年
設備近代化5ヵ年計画を策定
1959年
7月
縦目無鋼管製造設備(2,000トン熱間押出プレス)完成
1960年
1月
分塊圧延機および形圧延機完成
1957年
4月
商号を山陽特殊製鋼に変更
1959年
7月
ベアリング鋼で国内シェア1位
1959年時点で山陽特殊製鋼はベアリング鋼(ベアリング向けパイプ材)の生産量において、国内シェア40%(1位)を確保。
日本経済新報 12(32), 1969/8
1963年
4月
大阪特殊製鋼㈱を吸収合併
1965年
3月
会社更生法の適用申請
過剰投資による財務体質の悪化
1956年以降、山陽特殊鋼はベアリング鋼でシェアトップを確保するために設備投資を積極化。増資および銀行からの借入によって親衛設備を導入したものの、1964年から深刻化した日本経済の一時的な不況によって資金繰りが悪化した。
倒産による上場廃止
1965年3月に山陽特殊製鋼は神戸地方裁判所姫路支部に会社更生法の適用を申請して倒産した。負債総額は565億円であり、当時の戦後最大の倒産となった。特殊鋼のシェアトップ(倒産時のシェアは国内60%)で上場企業であった山陽特殊製鋼の倒産は注目を集め、1965年の日本経済の不況「昭和40年不況」を象徴する倒産事例となった。
1965年
3月
会社更生法の適用申請
1965年
4月
株式上場を廃止
恐るべき株式会社 : 「光クラブ」から「吹原産業」事件まで (サンデー新書), 1965
1970年
4月
縦目無鋼管製造設備(アッセル・ミル)完成
1973年
10月
60トン2号電気炉完成
1973年
12月
会社更生手続開始
1974年
8月
陽鋼産業㈱を設立
1980年
1月
大阪証券取引所に株式再上場
1982年
10月
第2鋼管工場完成
1982年
4月
山特工業㈱を設立
1983年
4月
3,000トン高精度鍛造プレス機完成
1985年
4月
東京証券取引所に株式再上場
1986年
4月
第2棒鋼工場完成
1987年
4月
サントク加工㈱を設立
1987年
6月
サントク鍛工㈱を設立
1988年
4月
金属粉末処理工場および金属粉末加工工場完成
1989年
7月
サントクコンピューターサービス㈱およびSKJ Metal Industries Co., Ltd.(タイ)を設立
1992年
12月
1,500トン高精度鍛造プレス機完成
1996年
1月
SANYO SPECIAL STEEL U.S.A., INC.(米国)を設立
1998年
3月
第44回大河内賞(河川用転造生産管)を川崎重工業㈱と共同で受賞
2000年
8月
サントク精研㈱を設立
2000年
1月
2001年
8月
寧波山陽特殊鋼有限公司(中国)を設立
2001年
6月
サントク運輸㈱を山特精鋼㈱に商号変更
2004年
8月
サントク加工㈱を山特精鋼㈱に吸収合併し、サントクテック㈱に商号変更
2006年
4月
新日本製鐵㈱(現 日本製鉄㈱)と業務提携の実施について合意
2006年
6月
新日本製鐵㈱(現 日本製鉄㈱)の持分法適用関連会社となる
2007年
2月
大阪証券取引所JASDAQ市場に株式の上場廃止
2010年
3月
山陽特殊製鋼貿易(上海)有限公司(中国)を設立
2010年
8月
山特ライナーサービス㈱をサントク保険サービス㈱に改称
2011年
7月
5,000トン自由鍛造プレス機完成
2011年
11月
60トン連続鋳造設備完成
2012年
9月
Mahindra Sanyo Special Steel Pvt. Ltd.(インド)(現 Sanyo Special Steel Manufacturing India Pvt. Ltd.)に出資
2014年
9月
Siam Sanyo Special Steel Product Co., Ltd.(タイ)を設立
2015年
1月
Sanyo Special Steel Manufacturing de México, S.A. de C.V.(メキシコ)を設立
2017年
3月
第63回大河内賞(河川用転造生産管)を受賞
2017年
7月
新型連続鋳造機および棒鋼材製鋼の高生産性プロセスの開発
2018年
9月
山特テクノス㈱と山特工業㈱に吸収合併
2018年
6月
Mahindra Sanyo Special Steel Pvt. Ltd.(インド)(現 Sanyo Special Steel Manufacturing India Pvt. Ltd.)を連結子会社化
2018年
4月
第2棒鋼工場完成
2019年
3月
Triako Holdco AB(現 Ovako Group AB)(スウェーデン)およびその子会社を連結子会社化
2019年
3月
新日鐵住金㈱(現 日本製鉄㈱)の連結子会社となる
2021年
4月
サントク保障サービス㈱を山特工業㈱に吸収合併
2022年
4月
東京証券取引所の市場区分見直しにより市場第一部からプライム市場に移行
2022年
6月
Mahindra Sanyo Special Steel Pvt. Ltd.(インド)を Sanyo Special Steel Manufacturing India Pvt. Ltd. に商号変更
2025 (c) Yutaka Sugiura