web

イーコンテクストの歴史

コンビニ収納代行のパイオニア。ローソンの持分を希薄化した上でコンビニ各社と提携

主な資金調達

○資本または借入による調達実績
2000年5月
ローソンなど4社の共同出資でイーコンテクストを設立
n/a億円
会社設立に伴う調達(資本金)
2005年6月
大阪証券取引所ヘラクレスに株式上場
14.9億円
第三者割当増資(株式上場)による調達
イーコンテクストの長期業績
2001〜2021

■ 売上高: 億円※

■単体 | ■連結

■ 売上高_当期純利益率: %※

※連単は売上に同じ
Ref: 有価証券報告書, etc..Get From API
※年毎に科目・連単・会計基準・期間が違う場合あり。参考値
Performance
2000〜2002
ローソンを中心に3社で発足。決済事業に参入するも大企業の寄り合い所帯で苦戦

■ 売上高: 億円※

■単体 | ■連結

■ 売上高_当期純利益率: %※

※連単は売上に同じ
Ref: 有価証券報告書, etc..Get From API
※年毎に科目・連単・会計基準・期間が違う場合あり。参考値
2003 01月
*4
累損解消のために減資
2003 01月
*5
デジタルガレージが株式取得

デジタルガレージはイーコンテクストの株式を追加取得(33%→58%)して連結子会社化した。取得額は1.5億円であるが、イーコンテクストの現預金は2.7億円であり、デジタルガレージは買収によって1.2億円の収益を得た。

また、ソフトウェアに関してはローソンが権利を保有していたが、2003年3月にイーコンテクストに対して譲渡されている。

林郁(デジタルガレージ当時社長)
出所 : 2005/11 nethanbai.jp
2003 03月
*6
ミニストップおよびデイリーヤマザキと提携

ローソンが筆頭株主から外れたことで、イーコンテクストはコンビニ他社との提携を本格化

2004 07月
*7
Pay-easyのサービス提供を開始

みずほ銀行が主導するATMによる決済サービス「Pay-easy」に対応

2004 12月
*8
ファミマドットコムと提携
2005 03月
*9
サークルKサンクスと提携
2005 06月
*10
大阪証券取引所ヘラクレスに株式上場
株式上場
14.9
億円
第三者割当増資(株式上場)による調達

利用可能なコンビニが拡大したことで利用が増大。2005年に株式上場を果たした。

なお、この頃の加盟店サイドの顧客(預り金の相手先)』は「ローソンチケット」「ヨドバシカメラ」「日本アムウェイ」「スカイマークエアラインズ」などであり、家電・旅行・チケットといった高額商品の収納代行が主力であったと推察される。

2007 06月
*11
電子マネーEdyの取扱い開始
Performance
2003〜2007
デジタルガレージが筆頭株主に。ローソン以外のコンビニでの取り扱いによりV字回復へ

■ 売上高: 億円※

■単体 | ■連結

■ 売上高_当期純利益率: %※

※連単は売上に同じ
Ref: 有価証券報告書(イーコンテクスト), etc..Get From API
※年毎に科目・連単・会計基準・期間が違う場合あり。参考値
2008 05月
*12
セブンイレブンジャパンと提携
2008 08月
*13
デジタルガレージと合併(上場廃止)

親会社であるデジタルガレージは決済領域に注力するために、連結子会社であったイーコンテクストとの合併を決断。イーコンテクストは上場廃止となり、デジタルガレージによって設立された子会社(2代目イーコンテクスト)として経営された

2009 01月
*14
PCI DSSに準拠
2009 09月
*15
PayPal導入
2012 06月
*16
マルチ決済にポイントサービスを導入
2014 02月
*17
後払いのサービス提供を開始

株式会社キャッチボールと提携して、後払いのサービス提供を開始。購入者は、商品の着荷後に送られる請求書によって、コンビニなどで支払いが可能となった。

2014 10月
*18
チャージバック補償団体保険制度を開始
2017 04月
*19
クレジットカードのトークン決済を開始

JavaScriptの埋め込みによるクレジットカード決済のサービスを提供。JavaScriptからEC加盟店のサーバーを経由せずに、イーコンテクストのシステムに疎通するもので、token化されたクレカ情報をやり取りする方式を採用した。EC加盟店がクレジットカードの秘匿情報を扱わなくて良い「非通貨型決済」のメリットがあった。(ただし、EC加盟店は決済トランザクションをログとして保持できないという問題も抱えるため、上位互換ではない)

2019 04月
*20
ファミリーマートでスマホ払いに対応

スマホでファミリーマートのPOSで読み取れるバーコードを発行する機能をリリース。

Performance
2008〜2023
ECの普及とともに取扱高を拡大。デジタルガレージ の収益源に

■ 売上高: 億円※

■単体 | ■連結

■ 売上高_当期純利益率: %※

※連単は売上に同じ
Ref: 有価証券報告書(イーコンテクスト), etc..Get From API
※年毎に科目・連単・会計基準・期間が違う場合あり。参考値
13 References.