The社史
長期視点を普及する個人サイト
高収益(利益)
急成長(売上)
盛者必衰
全ての企業
高収益(利益)
売上高_当期純利益率
39.3
%
2023/3時点
●
キーエンス
滝崎武光氏(当時27歳)が兵庫県伊丹市にて創業。2度の起業失敗(倒産)を経て、3度目の挑戦としてキーエンスを個人創業
主な出来事
1972年 滝崎武光氏がリード電機を創業
1982年 センサに集中投資。切断機は事業撤退へ
1987年 大阪証券取引所第2部に株式上場
10ヵ年の業績推移 (億円)
2014/3
売上高
2,650
当期純利益
869
2015/3
売上高
3,340
当期純利益
1,210
2016/3
売上高
3,792
当期純利益
1,371
2017/3
売上高
4,126
当期純利益
1,531
2018/3
売上高
5,268
当期純利益
2,015
2019/3
売上高
5,870
当期純利益
2,261
2020/3
売上高
5,518
当期純利益
1,981
2021/3
売上高
5,381
当期純利益
1,972
2022/3
売上高
7,551
当期純利益
3,033
2023/3
売上高
9,224
当期純利益
3,629
10ヵ年の売上推移 (億円)
売上高_当期純利益率
21.8
%
2022/3時点
●
東京エレクトロン
商社出身の久保氏・小高氏が独立。TBSの全面的な支援で設立
主な出来事
1963年 東京エレクトロン研究所を設立
1973年 民生品の輸出業務を縮小
1994年 グローバル直販体制への移行開始
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/3
売上高
4,972
当期純利益
60
2014/3
売上高
6,121
当期純利益
▲194
2015/3
売上高
6,131
当期純利益
718
2016/3
売上高
6,639
当期純利益
778
2017/3
売上高
7,997
当期純利益
1,152
2018/3
売上高
11,307
当期純利益
2,043
2019/3
売上高
12,782
当期純利益
2,482
2020/3
売上高
11,272
当期純利益
1,852
2021/3
売上高
13,991
当期純利益
2,429
2022/3
売上高
20,038
当期純利益
4,370
10ヵ年の売上推移 (億円)
売上高_当期純利益率
36.5
%
2022/3時点
●
ユーエスエス
1980年当時、中古車の市場は粗悪品に溢れており、公正な取引が行われているとは言い難い市場であった。そこで、服部太氏をはじめとして、愛知県内の中古販売業者が複数集まって「愛知自動車総合...
主な出来事
1980年 愛知自動車総合サービス株式会社を設立(創業者:服部太氏)
1995年 商号を株式会社ユー・エス・エスに変更
2001年 USS大阪会場を新設
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/3
売上高
632
当期純利益
183
2014/3
売上高
679
当期純利益
199
2015/3
売上高
674
当期純利益
216
2016/3
売上高
686
当期純利益
224
2017/3
売上高
671
当期純利益
228
2018/3
売上高
751
当期純利益
242
2019/3
売上高
799
当期純利益
255
2020/3
売上高
781
当期純利益
206
2021/3
売上高
748
当期純利益
40
2022/3
売上高
814
当期純利益
297
10ヵ年の売上推移 (億円)
Revenue_NetIncome率
27.0
%
2022/12時点
●
アドビ
Adobeの創業者はDr. John E. Warnock(ジョン E. ワーノック・1940年生〜)とCharles Geschke(1939年生〜2021年没)の2名である。ともに...
主な出来事
1982年 Adobe Systemsを設立(アドビ創業)
1987年 Illustratorを発売
1998年 減収減益決算。350名のレイオフを実施
10ヵ年の業績推移 ($100M)
2013/12
Revenue
4,055
NetIncome
289
2014/12
Revenue
4,147
NetIncome
268
2015/12
Revenue
4,795
NetIncome
629
2016/12
Revenue
5,854
NetIncome
1,168
2017/12
Revenue
7,301
NetIncome
1,693
2018/12
Revenue
9,030
NetIncome
2,590
2019/12
Revenue
9,634
NetIncome
2,951
2020/12
Revenue
12,868
NetIncome
5,260
2021/12
Revenue
15,785
NetIncome
4,822
2022/12
Revenue
17,606
NetIncome
4,756
10ヵ年の売上推移 ($100M)
売上高_当期純利益率
26.5
%
2022/3時点
●
SMC
東京タングステン株式会社に勤務して「ステンレス・ブロンズの焼結理論」を研究していた大村進氏が独立を決めて、焼結金属工業株式会社(現在のSMC)を設立。空気圧機器向けに綺麗な空気を送り込...
主な出来事
1959年 焼結金属工業株式会社を設立
1968年 草加第一工場を新設
1989年 髙田芳行氏がSMC代表取締役社長に就任
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/3
売上高
3,231
当期純利益
642
2014/3
売上高
3,953
当期純利益
863
2015/3
売上高
4,580
当期純利益
1,095
2016/3
売上高
4,756
当期純利益
921
2017/3
売上高
4,876
当期純利益
1,130
2018/3
売上高
5,910
当期純利益
1,368
2019/3
売上高
5,769
当期純利益
1,306
2020/3
売上高
5,260
当期純利益
1,105
2021/3
売上高
5,521
当期純利益
1,217
2022/3
売上高
7,273
当期純利益
1,929
髙田社長就任
10ヵ年の売上推移 (億円)
売上高_当期純利益率
14.0
%
2022/3時点
●
日油
日本油脂は戦時中に「スタンダード油脂(王子工場)」「ベルベット石鹸(尼崎工場)」「国産工業(川崎工場)」が統合して発足。軍需向けの油脂製品を製造したが、1945年の終戦によって顧客を喪...
主な出来事
1949年 企業再建整備法に基づき日本油脂株式会社を設立
1973年 米Diamond Schamrock社から防錆事業を買収
1998年 反射防止フィルムの量産開始
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/3
売上高
1,488
当期純利益
87
2014/3
売上高
1,609
当期純利益
97
2015/3
売上高
1,676
当期純利益
117
2016/3
売上高
1,704
当期純利益
135
2017/3
売上高
1,740
当期純利益
175
2018/3
売上高
1,799
当期純利益
199
2019/3
売上高
1,891
当期純利益
220
2020/3
売上高
1,809
当期純利益
211
2021/3
売上高
1,726
当期純利益
233
2022/3
売上高
1,926
当期純利益
269
10ヵ年の売上推移 (億円)
売上高_当期純利益率
11.9
%
2022/2時点
●
ニトリ
ニトリの歴史は1967年に似鳥昭雄氏が札幌にて家具の販売業を開始したことに始まる。周辺に競合が少なそうという理由で家具店を個人創業した。ただし、競合他社と比べて強みをもたなかったことか...
主な出来事
1967年 札幌市内で似鳥家具店を開業
1980年 札幌物流センターを新設
2000年 埼玉県白岡町に関東物流センターを新設
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/2
売上高
3,487
当期純利益
358
2014/2
売上高
3,876
当期純利益
384
2015/2
売上高
4,172
当期純利益
414
2016/2
売上高
4,851
当期純利益
469
白井社長就任
2017/2
売上高
5,129
当期純利益
599
2018/2
売上高
5,720
当期純利益
642
2019/2
売上高
6,081
当期純利益
681
2020/2
売上高
6,422
当期純利益
713
2021/2
売上高
7,169
当期純利益
921
島忠を買収
2022/2
売上高
8,115
当期純利益
967
10ヵ年の売上推移 (億円)
売上収益_(親)当期利益率
10.9
%
2022/3時点
●
JSR
タイヤ向けの原料を安定供給するために、日本政府はブリヂストンとの共同出資の半官半民企業「日本合成ゴム」を設立した。だが、設立直後に経済不況に見舞われたため、2ヶ月間の工場停止に追い込ま...
主な出来事
1957年 日本政府が日本合成ゴムを設立
1970年 大阪証券取引所第2部に株式上場
1994年 最終赤字に転落
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/3
売上高
3,714
当期純利益
302
2014/3
売上高
3,943
当期純利益
251
2015/3
売上高
4,040
当期純利益
299
2016/3
売上高
3,867
当期純利益
240
2017/3
売上高
3,905
当期純利益
300
2018/3
売上収益
4,219
(親)当期利益
332
2019/3
売上収益
4,953
(親)当期利益
311
Eric社長就任
2020/3
売上収益
4,719
(親)当期利益
226
2021/3
売上収益
3,120
(親)当期利益
▲551
事業譲渡
2022/3
売上収益
3,409
(親)当期利益
373
10ヵ年の売上推移 (億円)
売上高_当期純利益率
27.5
%
2022/6時点
●
レーザーテック
松下通信工業に勤務していた内山康(当時29歳)が独立を決意し、1960年に「有限会社東京ITV研究所」を創業した。 創業時から「世の中にないものを作る」という理念を掲げていたというが、...
主な出来事
1960年 有限会社東京ITV研究所を創業
1990年 株式を店頭登録
2009年 岡林理氏が社長就任
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/6
売上高
113
当期純利益
16
2014/6
売上高
136
当期純利益
19
2015/6
売上高
151
当期純利益
29
2016/6
売上高
152
当期純利益
32
2017/6
売上高
173
当期純利益
35
EUV向け販売
2018/6
売上高
212
当期純利益
43
2019/6
売上高
287
当期純利益
59
2020/6
売上高
425
当期純利益
108
TSMCに大量納入
2021/6
売上高
702
当期純利益
192
2022/6
売上高
903
当期純利益
248
10ヵ年の売上推移 (億円)
営業収益_(親)当期純利益率
15.1
%
2022/12時点
●
ヒューリック
日本政府は金融機関に対して不動産の所有を制限したため、日本を代表する都市銀行であった富士銀行(現在のみずほ銀行)は不動産事業を分離するために日本橋興業(現ヒューリック)を設立した。日本...
主な出来事
1957年 富士銀行が日本橋興業を設立
2006年 金融庁が日本橋興業を問題視
2012年 ヒューリックと昭栄が経営統合
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/12
営業収益
1,084
(親)当期純利益
159
2014/12
営業収益
2,127
(親)当期純利益
223
2015/12
営業収益
1,699
(親)当期純利益
336
2016/12
営業収益
2,157
(親)当期純利益
348
2017/12
営業収益
2,896
(親)当期純利益
424
2018/12
営業収益
2,875
(親)当期純利益
495
2019/12
営業収益
3,572
(親)当期純利益
588
2020/12
営業収益
3,396
(親)当期純利益
636
2021/12
営業収益
4,470
(親)当期純利益
695
2022/12
営業収益
5,234
(親)当期純利益
791
10ヵ年の売上推移 (億円)
売上高_当期純利益率
24.1
%
2022/3時点
●
信越化学
長野県で算出する石灰石を原料とし、豊富な水力発電を生かして肥料を製造するために「信越窒素肥料株式会社」が地元の財界人によって設立された。初代社長には小坂順造氏が就任。設立当時は信越地方...
主な出来事
1926年 信越窒素肥料株式会社を設立
1970年 鹿島工場を新設。石油化学に本格参入
1990年 金川千尋氏が代表取締役社長に就任
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/3
売上高
10,254
当期純利益
1,057
2014/3
売上高
11,658
当期純利益
1,136
2015/3
売上高
12,555
当期純利益
1,286
2016/3
売上高
12,798
当期純利益
1,488
2017/3
売上高
12,374
当期純利益
1,759
2018/3
売上高
14,414
当期純利益
2,662
2019/3
売上高
15,940
当期純利益
3,091
2020/3
売上高
15,435
当期純利益
3,140
2021/3
売上高
14,969
当期純利益
2,937
2022/3
売上高
20,744
当期純利益
5,001
10ヵ年の売上推移 (億円)
売上高_経常利益率
29.9
%
2022/3時点
●
ZOZO
バンドマンであった前澤友作氏は、趣味でやっていた輸入CDの販売を本格化させるために、東京都江戸川区に有限会社として「スタートトゥデイ(出資金300万円)」を設立した。 前澤氏にとって、...
主な出来事
1998年 有限会社スタートトゥデイを設立。輸入CDのカタログ販売を開始
2005年 ユナイテッドアローズと取引開始
2013年 習志野市に物流センターを新設。年間賃借料15億円を投資
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/3
売上高
350
経常利益
85
2014/3
売上高
385
経常利益
124
2015/3
売上高
411
経常利益
151
2016/3
売上高
544
経常利益
178
2017/3
売上高
763
経常利益
264
2018/3
売上高
984
経常利益
327
2019/3
売上高
1,184
経常利益
257
2020/3
売上高
1,255
経常利益
276
2021/3
売上高
1,474
経常利益
443
2022/3
売上高
1,661
経常利益
496
10ヵ年の売上推移 (億円)
売上高_当期純利益率
14.8
%
2022/3時点
●
ローム
ピアニストになることを諦めた佐藤研一郎氏(ローム創業者・当時23歳)は、特技であった電子部品工作で起業を決意。地元の京都市内にて、小型抵抗器の製造を行うために「東洋電具製作所(現ローム...
主な出来事
1954年 佐藤研一郎氏が東洋電具製作所を個人創業
1967年 ICへの参入を決定
1979年 商号をローム株式会社に変更
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/3
売上高
2,924
当期純利益
▲524
2014/3
売上高
3,310
当期純利益
320
2015/3
売上高
3,627
当期純利益
452
2016/3
売上高
3,523
当期純利益
256
2017/3
売上高
3,520
当期純利益
264
2018/3
売上高
3,971
当期純利益
372
2019/3
売上高
3,989
当期純利益
434
2020/3
売上高
3,628
当期純利益
256
2021/3
売上高
3,598
当期純利益
370
2022/3
売上高
4,521
当期純利益
668
10ヵ年の売上推移 (億円)
売上高_当期純利益率
19.9
%
2022/7時点
●
ビジョナル(旧ビズリーチ)
楽天の社員だった南壮一郎氏(2007年当時28歳)は、米国で流行しつつあったLinkedInに着目。求職者と企業の人事部がダイレクトに繋がるプラットフォームに衝撃を受け、日本でも同様の...
主な出来事
2007年 東京都港区に株式会社ビズリーチを設立
2014年 キャリアトレックのサービス提供を開始
2016年 初のテレビCMの放映を決定。
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/7
売上高
n/a
当期純利益
n/a
2014/7
売上高
n/a
当期純利益
n/a
2015/7
売上高
n/a
当期純利益
n/a
2016/7
売上高
61
当期純利益
n/a
2017/7
売上高
99
当期純利益
▲7
2018/7
売上高
156
当期純利益
6
2019/7
売上高
214
当期純利益
3
2020/7
売上高
258
当期純利益
46
2021/7
売上高
286
当期純利益
22
2022/7
売上高
439
当期純利益
87
10ヵ年の売上推移 (億円)
売上高_経常利益率
29.1
%
2022/3時点
●
ファナック
ファナックの創業経緯は複雑である。事業の開始という面では、富士通の社内新規事業として「NC(Numeric Control)」へ1956年に参入したのが始まりである。会社設立という面で...
主な出来事
1956年 富士通がNC装置に新規参入。稲葉清右衛門氏が社員として開発に従事
1974年 ロボットを自社開発して参入
1985年 NCシェアで70%を確保。売上高経常利益率(36.6%)で日本トップを達成
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/3
売上高
4,983
経常利益
1,912
2014/3
売上高
4,509
経常利益
1,743
2015/3
売上高
7,297
経常利益
3,119
2016/3
売上高
6,234
経常利益
2,293
2017/3
売上高
5,369
経常利益
1,688
2018/3
売上高
7,265
経常利益
2,495
2019/3
売上高
6,355
経常利益
1,834
2020/3
売上高
5,982
経常利益
1,028
2021/3
売上高
5,512
経常利益
1,287
2022/3
売上高
7,330
経常利益
2,133
10ヵ年の売上推移 (億円)
売上高_経常利益率
38.4
%
2022/3時点
●
大和工業
戦時中の1944年に井上浅次氏(大和工業創業者)は、川西航空機向けの協力工場として「大和工業株式会社」を兵庫県姫路にて設立した。川西航空機は関西に拠点を置いて軍用機を製造していたため、...
主な出来事
1944年 姫路にて大和工業を設立。川西航空機の協力工場として軍需生産に従事
1987年 Nucor社と合弁で北米進出。関連会社Nucor-Yamato Steel Companyを設立
2012年 海外事業が収益源に育つ
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/3
売上高
1,589
経常利益
135
2014/3
売上高
1,936
経常利益
196
2015/3
売上高
1,874
経常利益
226
2016/3
売上高
1,509
経常利益
235
2017/3
売上高
1,421
経常利益
215
2018/3
売上高
1,760
経常利益
178
2019/3
売上高
2,012
経常利益
314
2020/3
売上高
1,819
経常利益
231
2021/3
売上高
1,360
経常利益
215
2022/3
売上高
1,500
経常利益
576
10ヵ年の売上推移 (億円)
売上高_経常利益率
21.5
%
2022/3時点
●
アリアケジャパン
1966年に岡田甲子男氏が、東京都千代田区にて「有明特殊水産販売株式会社」を設立して天然調味料の販売に参入した。 創業当時は、アサリエキスを仕入れて、インスタントラーメン向けに販売する...
主な出来事
1966年 有明特殊水産販売株式会社(有明食品化工)を設立
1978年 九州旧第2工場を新設。畜産エキス抽出の自動化に投資
1996年 100億円の巨額投資を決定(九州工場第2工場の新設)
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/3
売上高
335
経常利益
64
2014/3
売上高
372
経常利益
72
2015/3
売上高
409
経常利益
75
2016/3
売上高
464
経常利益
90
2017/3
売上高
488
経常利益
105
2018/3
売上高
543
経常利益
115
2019/3
売上高
565
経常利益
125
2020/3
売上高
523
経常利益
119
2021/3
売上高
496
経常利益
106
2022/3
売上高
526
経常利益
113
10ヵ年の売上推移 (億円)
売上高_当期純利益率
15.5
%
2022/12時点
●
ワンキャリア
2013年に宮下尚之氏は、株式会社トライフを通じて、新卒採用におけるメディア「ONE CAREER」の運営を開始した。有価証券報告書の沿革上では、この2013年がワンキャリアの開始年と...
主な出来事
2013年 株式会社トライフにて、ONE CAREERのサービス提供を開始
2015年 株式会社トライフの清算を開始。ワンキャリアを設立してwebに注力。
2018年 プロダクト開発の内製化に着手
10ヵ年の業績推移 (億円)
2014/3
売上高
n/a
当期純利益
n/a
2015/3
売上高
n/a
当期純利益
n/a
2016/3
売上高
0
当期純利益
0
2017/3
売上高
2
当期純利益
0
2017/12
売上高
2
当期純利益
▲1
2018/12
売上高
6
当期純利益
0
2019/12
売上高
9
当期純利益
▲1
2020/12
売上高
13
当期純利益
0
2021/12
売上高
19
当期純利益
2
2022/12
売上高
28
当期純利益
4
10ヵ年の売上推移 (億円)
売上収益_当期利益率
27.0
%
2022/3時点
●
HOYA
HOYAの歴史は、1941年に山中正一が東京保谷(西東京市)に東洋光学ガラス製造所を創業したことに始まる。1947年には保谷クリスタルガラス製造所に会社名を変更し、小さな町工場でコップ...
主な出来事
1941年 東洋光学ガラス製造所を創業
1970年 お家騒動
1994年 不採算子会社の再編
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/3
売上収益
3,724
当期利益
724
2014/3
売上収益
4,275
当期利益
601
2015/3
売上収益
4,899
当期利益
929
2016/3
売上収益
5,057
当期利益
933
2017/3
売上収益
4,789
当期利益
868
2018/3
売上収益
5,356
当期利益
992
2019/3
売上収益
5,658
当期利益
1,220
2020/3
売上収益
5,765
当期利益
1,145
2021/3
売上収益
5,479
当期利益
1,252
2022/3
売上収益
6,114
当期利益
1,653
10ヵ年の売上推移 (億円)
売上高_当期純利益率
20.8
%
2022/9時点
●
SHOEI
東京新橋で旅館を経営していた「江戸銀」の2代目であった鎌田栄太郎は、詳細な経緯は不明だが「鎌田ポリエステル」を創業した。当時はプラスティックが注目されつつある時代で、これらの樹脂製品を...
主な出来事
1954年 鎌田ポリエステルを創業
1954年 鎌田ポリエステルを創業
1998年 会社更生手続きを完了。社名をSHOEIに変更
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/9
売上高
111
当期純利益
7
2014/9
売上高
134
当期純利益
16
2015/9
売上高
142
当期純利益
19
2016/9
売上高
141
当期純利益
21
2017/9
売上高
156
当期純利益
23
2018/9
売上高
171
当期純利益
25
2019/9
売上高
186
当期純利益
29
2020/9
売上高
194
当期純利益
33
2021/9
売上高
237
当期純利益
44
2022/9
売上高
289
当期純利益
60
10ヵ年の売上推移 (億円)
売上高_当期純利益率
18.6
%
2022/3時点
●
日産化学
日産化学の創業経緯は複雑である。 明治時代を通じて、日本全国に肥料の製造会社が設立されたが、コモディティー化によって激しい競争が繰り広げられていた。そこで、業界全体が大同団結の方向に動...
主な出来事
1937年 日産化学工業の発足
1965年 石油化学事業に進出
1988年 石油化学事業から撤退
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/3
売上高
1,538
当期純利益
138
2014/3
売上高
1,636
当期純利益
167
2015/3
売上高
1,712
当期純利益
181
2016/3
売上高
1,768
当期純利益
223
2017/3
売上高
1,802
当期純利益
240
2018/3
売上高
1,933
当期純利益
271
2019/3
売上高
2,048
当期純利益
293
2020/3
売上高
2,068
当期純利益
307
2021/3
売上高
2,091
当期純利益
334
2022/3
売上高
2,079
当期純利益
387
10ヵ年の売上推移 (億円)
売上収益_(親)当期利益率
15.1
%
2022/3時点
●
光通信
重田康光(光通信・創業者)(当時23歳)は日本大学を中退後、4年間のアルバイト生活に終止符を打って「光通信株式会社」を設立。NTTが民営化されたことに着目し、ホームテレホンの訪問販売を...
主な出来事
1988年 光通信株式会社を設立
1999年 東京証券取引所第一部に株式上場
2018年 時価総額1兆円突破
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/3
売上高
5,003
当期純利益
168
2014/3
売上高
5,651
当期純利益
293
2015/3
売上高
5,625
当期純利益
207
2016/3
売上収益
4,476
(親)当期利益
149
2017/3
売上収益
4,289
(親)当期利益
361
2018/3
売上収益
4,275
(親)当期利益
429
2019/3
売上収益
4,843
(親)当期利益
495
2020/3
売上収益
5,245
(親)当期利益
516
2021/3
売上収益
5,594
(親)当期利益
546
2022/3
売上収益
5,782
(親)当期利益
873
10ヵ年の売上推移 (億円)
売上収益_(親)当期利益率
48.1
%
2022/9時点
●
GMOペイメントゲートウェイ
創業者は不明。事業内容の詳細も不明。
主な出来事
1995年 正式な創業者(詳細は不詳)「カード・コール・サービス」を資本金6000万円で設立。クレジットー度決済処理業務を開始
2005年 GMOが親会社に。GMOペイメントゲートウェイに商号変更
2016年 Visa Business Payのシステムを構築
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/9
売上高
57
当期純利益
12
2014/9
売上高
72
当期純利益
15
2015/9
売上高
90
当期純利益
18
2016/9
売上高
121
当期純利益
29
2017/9
売上高
217
当期純利益
29
2018/9
売上収益
264
(親)当期利益
42
2019/9
売上収益
269
(親)当期利益
52
2020/9
売上収益
330
(親)当期利益
76
2021/9
売上収益
416
(親)当期利益
88
2022/9
売上収益
502
(親)当期利益
241
10ヵ年の売上推移 (億円)
売上収益_(親)当期利益率
14.9
%
2022/3時点
●
JMDC
外資系医療機器メーカーに勤務していた木村真也氏が日本医療データセンターを設立。
主な出来事
2002年 株式会社日本医療データセンターを設立
2008年 オリンパスが日本医療データセンターの株式を取得
2013年 ノーリツ鋼機が子会社を通じて旧日本医療データセンターを買収
10ヵ年の業績推移 (億円)
2016/3
売上高
20
当期純利益
2
2017/3
売上高
22
当期純利益
1
2018/3
売上収益
30
(親)当期利益
3
2019/3
売上収益
100
(親)当期利益
10
2020/3
売上収益
121
(親)当期利益
15
2021/3
売上収益
167
(親)当期利益
24
2022/3
売上収益
218
(親)当期利益
32
10ヵ年の売上推移 (億円)
売上高_当期純利益率
48.7
%
2022/3時点
●
オービック
会計機械を取り扱う東京オフィスマシンに勤務していた野田順弘氏が、独立して「大阪ビジネス」を設立。中古の会計機を関西の中小企業に販売する営業ビジネスを開始した。
主な出来事
1968年 野田順弘氏が「株式会社大阪ビジネス」を設立
2010年 memo
2010年 memo
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/3
売上高
503
当期純利益
142
2014/3
売上高
550
当期純利益
169
2015/3
売上高
563
当期純利益
187
2016/3
売上高
587
当期純利益
231
2017/3
売上高
614
当期純利益
233
2018/3
売上高
668
当期純利益
262
2019/3
売上高
741
当期純利益
322
2020/3
売上高
804
当期純利益
350
2021/3
売上高
838
当期純利益
380
2022/3
売上高
894
当期純利益
435
10ヵ年の売上推移 (億円)
売上高_当期純利益率
28.2
%
2022/3時点
●
日本M&Aセンター
日本M&Aの創業者である分林保弘は、立命館大学を卒業後、会計系のコンピューターを取り扱う外資企業「日本オリベッティ」に入社。同社では会計士向けのシステム販売に従事し、中小企業の経営問題...
主な出来事
1991年 日本エム・アンド・エー・センターを設立
1999年 分林保弘が『「中小企業」M&Aの時代が来た! : 後継者問題、相続対策を一挙に解決』を執筆
2006年 東証マザーズに株式上場
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/3
売上高
72
当期純利益
20
2014/3
売上高
105
当期純利益
33
2015/3
売上高
122
当期純利益
39
2016/3
売上高
147
当期純利益
48
2017/3
売上高
190
当期純利益
61
2018/3
売上高
246
当期純利益
81
2019/3
売上高
284
当期純利益
88
2020/3
売上高
320
当期純利益
102
2021/3
売上高
347
当期純利益
106
2022/3
売上高
404
当期純利益
114
10ヵ年の売上推移 (億円)
売上高_当期純利益率
10.2
%
2022/3時点
●
ミスミ
ベアリング等の販売を開始。1965年からは金型部品「ノックピン」を発売し、金型部品の取扱いが特色に
主な出来事
1963年 東京都千代田区にて三住商事を設立
1994年 東京証券取引所第2部に株式上場
2003年 中国への本格進出
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/3
売上高
1,348
当期純利益
98
2014/3
売上高
1,739
当期純利益
116
2015/3
売上高
2,085
当期純利益
142
2016/3
売上高
2,401
当期純利益
169
2017/3
売上高
2,590
当期純利益
183
2018/3
売上高
3,129
当期純利益
256
2019/3
売上高
3,319
当期純利益
240
2020/3
売上高
3,133
当期純利益
165
2021/3
売上高
3,107
当期純利益
171
2022/3
売上高
3,661
当期純利益
375
10ヵ年の売上推移 (億円)