The社史
長期視点を普及する個人サイト
高収益(利益)
急成長(売上)
大企業(規模)
盛者必衰
統計資料室
全ての企業
盛者必衰
#衰退市場 #優良企業の転落 #教訓の宝庫
盛者必衰
#衰退市場 #優良企業の転落 #教訓の宝庫
1943年創業
売上高_当期純利益率
1.7%
2022/2時点
●
三陽商会
吉原信之氏(当時20代)が東京都板橋区にて繊維製品や工業製品を扱う三陽商会を設立した。創業時は第二次世界大戦中であったため、軍需工場が集中していた板橋にて、軍需生産に欠かせない工作機械...
主な出来事
1970年 英バーバリー社と10年契約を締結
1990年 上場後初の減収決算。売上成長に終止符
2015年 バーバリーと契約解消
10ヵ年の業績推移 (億円)
2012/12
売上高
1,076
当期純利益
21
2013/12
売上高
1,063
当期純利益
36
2014/12
売上高
1,109
当期純利益
63
2015/12
売上高
974
当期純利益
25
バーバリー契約終了
2016/12
売上高
676
当期純利益
▲114
2017/12
売上高
625
当期純利益
▲11
2018/12
売上高
590
当期純利益
▲9
2020/2
売上高
688
当期純利益
▲27
2021/2
売上高
379
当期純利益
▲50
150店閉鎖
2022/2
売上高
386
当期純利益
6
10ヵ年の売上推移 (億円)
1957年創業
売上高_当期純利益率
-0.4%
2022/2時点
●
ダイエー
ダイエー創業者である中内功は神戸市長田区(片山町5-5)にて薬品販売のための「大栄薬品工業」を創業した。創業当時は薬品の値引き販売を主軸に、業容を拡大する。
主な出来事
1973年 小売業売上高日本一を達成。ダイエー神話
1990年 バブル崩壊により土地価格が下落
2014年 イオンがダイエーをTOB。上場廃止へ
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/2
売上高
7,728
当期純利益
▲36
2014/2
売上高
7,564
当期純利益
▲243
イオンがTOB
2015/2
売上高
n/a
当期純利益
n/a
2016/2
売上高
n/a
当期純利益
n/a
2017/2
売上高
2,994
当期純利益
▲110
2018/2
売上高
2,805
当期純利益
▲102
2019/2
売上高
2,673
当期純利益
▲26
2020/2
売上高
2,851
当期純利益
▲12
2021/2
売上高
2,975
当期純利益
40
2022/2
売上高
2,866
当期純利益
▲11
10ヵ年の売上推移 (億円)
2007年創業
売上高_(親)当期利益率
-26.9%
2022/12時点
●
メタップス
早稲田大学の学生だった佐藤航陽氏は、司法試験の受験を目指していたが、金銭的な理由で受験を諦めて大学を中退。イーファクター株式会社を設立して学生から起業家に転身する。創業当時は、SEO(...
主な出来事
2011年 祖業から撤退してスマホアプリ分析ツールに投資
2017年 佐藤航陽氏が複数新事業への参入を宣言
2020年 創業者の佐藤航陽氏が代表取締役会長を退任
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/8
売上高
13
当期純利益
0
2014/8
売上高
22
当期純利益
▲5
2015/8
売上高
41
当期純利益
▲4
2016/8
売上高
88
当期純利益
▲11
2017/8
売上高
101
(親)当期利益
2
2018/8
売上高
102
(親)当期利益
▲5
2019/12
売上高
132
(親)当期利益
▲29
2020/12
売上高
50
(親)当期利益
▲1
2021/12
売上高
57
(親)当期利益
40
2022/12
売上高
59
(親)当期利益
▲16
10ヵ年の売上推移 (億円)
1887年創業
売上高_当期純利益率
-81.7%
2004/3時点
●
鐘紡(カネボウ)
東京の隅田川沿いの鐘ヶ淵に紡績工場を新設して近代的な繊維事業に参入した。だが、工場の経営は軌道に乗らず、間も無く倒産の危機に陥ったが、出資者でもあった三井財閥が経営再建のために尽力した...
主な出来事
1971年 商号を鐘淵紡績から鐘紡に変更
1993年 綿紡績国内3工場を閉鎖(長野・松坂・西大寺)
2005年 粉飾決算が露呈。経営陣は逮捕へ
10ヵ年の業績推移 (億円)
1995/3
売上高
5,899
当期純利益
▲7
1996/3
売上高
5,946
当期純利益
▲275
1997/3
売上高
6,082
当期純利益
▲4
1998/3
売上高
5,788
当期純利益
5
1999/3
売上高
5,373
当期純利益
16
2000/3
売上高
5,683
当期純利益
31
2001/3
売上高
5,554
当期純利益
116
2002/3
売上高
5,288
当期純利益
0
2003/3
売上高
5,182
当期純利益
5
粉飾決算
2004/3
売上高
4,377
当期純利益
▲3,576
債務超過
10ヵ年の売上推移 (億円)
1927年創業
売上高_当期純利益率
-7.2%
2008/3時点
●
日本ビクター
アメリカのオーディオ(レコード)機器の先駆的企業であるビクター社が、日本への本格進出のために日本ビクター蓄音機を設立した。
主な出来事
1954年 松下電器と資本提携を締結
1976年 VHSを提唱。松下電器が規格採用
1993年 最終赤字430億円を計上
10ヵ年の業績推移 (億円)
1999/3
売上高
9,466
当期純利益
▲84
2000/3
売上高
8,702
当期純利益
▲54
2001/3
売上高
9,343
当期純利益
24
2002/3
売上高
9,541
当期純利益
▲445
2003/3
売上高
9,676
当期純利益
63
2004/3
売上高
9,129
当期純利益
156
2005/3
売上高
8,405
当期純利益
▲19
2006/3
売上高
8,068
当期純利益
▲306
2007/3
売上高
7,426
当期純利益
▲79
2008/3
売上高
6,584
当期純利益
▲475
10ヵ年の売上推移 (億円)
1830年創業
売上高_当期純利益率
-87.6%
2000/2時点
●
そごう
初代十合伊兵衛が大阪本町にて大和屋を開業した
主な出来事
1962年 不振により経営危機へ
1987年 日本一の売り場面積・横浜そごうを開業
1994年 経営不振により水島社長が退任
10ヵ年の業績推移 (億円)
1991/2
売上高
3,134
当期純利益
46
1992/2
売上高
3,105
当期純利益
55
1993/2
売上高
2,800
当期純利益
15
1994/2
売上高
2,543
当期純利益
10
1995/2
売上高
2,326
当期純利益
▲369
1996/2
売上高
1,423
当期純利益
50
1997/2
売上高
1,779
当期純利益
0
1998/2
売上高
1,829
当期純利益
6
1999/2
売上高
1,679
当期純利益
▲256
2000/2
売上高
1,571
当期純利益
▲1,376
10ヵ年の売上推移 (億円)
1997年創業
営業収益_(親)当期利益率
-38.3%
2022/12時点
●
クックパッド
慶應大学(藤沢キャンパス)出身の佐野氏が起業家に転身。有限会社コインを設立し、システムの受託開発に参入
主な出来事
2012年 佐野氏が社長退任。穐田社長が就任
2016年 創業者の佐野氏が、穐田社長を解任。社内は混乱へ
2019年 上場以来初の最終赤字に転落。利用者1000万人減
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/4
売上高
49
当期純利益
16
2014/4
売上高
64
当期純利益
20
2015/12
営業収益
133
(親)当期利益
40
2016/12
営業収益
168
(親)当期利益
9
2017/12
営業収益
134
(親)当期利益
34
2018/12
営業収益
118
(親)当期利益
4
2019/12
営業収益
117
(親)当期利益
▲10
2020/12
営業収益
110
(親)当期利益
4
2021/12
営業収益
100
(親)当期利益
▲30
2022/12
営業収益
90
(親)当期利益
▲35
10ヵ年の売上推移 (億円)
1959年創業
売上収益_当期利益率
0.1%
2022/3時点
●
ワールド
畑崎廣敏氏(当時22歳)と木口衛氏の2名は、勤務先の光商会(セーターの卸売業)を退職。セーターの卸を行うワールドを神戸市内に設立した。当時のニット製品の卸売業は独立が当たり前の業界であ...
主な出来事
1992年 経営戦略「スパークス構想」を発表
2005年 MBOにより上場廃止
2018年 東京証券取引所第1部に株式上場
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/3
売上高
3,364
当期純利益
▲8
2014/3
売上高
3,173
当期純利益
▲16
2015/3
売上収益
2,926
当期利益
45
2016/3
売上収益
2,715
当期利益
7
2017/3
売上収益
2,499
当期利益
81
2018/3
売上収益
2,458
当期利益
67
2019/3
売上収益
2,498
当期利益
92
2020/3
売上収益
2,362
当期利益
80
2021/3
売上収益
1,803
当期利益
▲142
2022/3
売上収益
1,713
当期利益
2
10ヵ年の売上推移 (億円)
1947年創業
売上高_当期純利益率
-2.4%
2011/3時点
●
三洋電機
<h3>松下電器から井植歳男氏が独立</h3> 三洋電機の創業者である井植歳男(当時45歳)氏は、パナソニック(松下電器)の創業者である松下幸之助氏の義弟にあたる。戦時中まで、井植歳男...
主な出来事
1986年 代表取締役社長に井植敏氏が就任
1992年 社内分社制度を導入。新規事業立ち上げを急ぐ
2003年 最終赤字583億円を計上
10ヵ年の業績推移 (億円)
2002/3
売上高
10,883
当期純利益
21
2003/3
売上高
11,724
当期純利益
▲538
2004/3
売上高
13,771
当期純利益
43
2005/3
売上高
14,589
当期純利益
▲878
2006/3
売上高
13,534
当期純利益
▲3,609
2007/3
売上高
19,499
当期純利益
▲453
2008/3
売上高
19,181
当期純利益
287
2009/3
売上高
17,177
当期純利益
▲932
2010/3
売上高
15,565
当期純利益
▲487
2011/3
売上高
14,894
当期純利益
▲351
10ヵ年の売上推移 (億円)
1966年創業
売上収益_当期利益率
-58.6%
2022/3時点
●
日医工
<h3>薬売りの家系に生まれた創業者・田村四郎氏</h3> 富山県において医薬品卸の「富山内外新薬」と「内外医師新薬」の2社を経営していた田村四郎氏は、医薬品製造への進出を決意。196...
主な出来事
1995年 新薬開発から撤退
2009年 連結子会社3社を合併。商号を日医工ファーマに変更
2020年 富山第一工場で品質不正の疑い
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/3
売上高
939
当期純利益
51
2014/3
売上高
1,036
当期純利益
45
2015/3
売上高
1,270
当期純利益
65
2016/3
売上高
1,435
当期純利益
110
2017/3
売上高
1,633
当期純利益
47
2018/3
売上収益
1,647
当期利益
80
2019/3
売上収益
1,665
当期利益
68
2020/3
売上収益
1,900
当期利益
51
2021/3
売上収益
1,882
当期利益
▲42
2022/3
売上収益
1,790
当期利益
▲1,049
10ヵ年の売上推移 (億円)
2012年創業
売上高_当期純利益率
-7.5%
2020/12時点
●
Origami
2012年に康井義貴氏(当時26歳)は、普及しつつあったスマホに着目し、ショッピングアプリを提供するために「Origami」を設立した。グローバル企業を目指して、英語圏でも日本文化とし...
主な出来事
2012年 Origamiを設立
2015年 ソフトバンクなどから16億円を第三者割当で調達
2018年 競合のPayPayが「100億円あげちゃうキャンペーン」を開始。Origamiは苦境へ
10ヵ年の業績推移 (億円)
2012/12
売上高
n/a
当期純利益
n/a
2013/12
売上高
n/a
当期純利益
n/a
2014/12
売上高
n/a
当期純利益
n/a
2015/12
売上高
n/a
当期純利益
n/a
2016/12
売上高
n/a
当期純利益
n/a
2017/12
売上高
n/a
当期純利益
▲14
2018/12
売上高
2
当期純利益
▲26
2019/12
売上高
2
当期純利益
▲45
2020/12
売上高
7
当期純利益
▲1
10ヵ年の売上推移 (億円)
1965年創業
売上高(予想)_経常利益(予想)率
0.0%
1986/5時点
●
勧業電気機器
1965年に須藤氏は「勧業電気機器」を設立し、計測機である「ホール素子」を製品化して起業家に転身した。技術ベンチャー企業としてスタートしたが、技術は懇意にしていた大学教授と共同で開発し...
主な出来事
1965年 勧業電気機器を設立
1979年 精密シートコイルを開発。日立向けに販売
1984年 借入を中心に94億円を資金調達
10ヵ年の業績推移 (億円)
1979/5
売上高
4
経常利益
0
1980/5
売上高
6
経常利益
0
1981/5
売上高
8
経常利益
0
1982/5
売上高
17
経常利益
0
1983/5
売上高
24
経常利益
0
1984/5
売上高
30
経常利益
0
1985/5
売上高
38
経常利益
0
1986/5
売上高(予想)
55
経常利益(予想)
n/a
10ヵ年の売上推移 (億円)
1909年創業
売上高_経常利益率
-2.1%
1977/3時点
●
安宅産業
1909年7月1日(明治37年)に、当時31歳だった安宅弥吉氏は貿易ビジネスに参入するために「安宅商会」を個人創業した。従業員数は約10名であり、安宅弥吉がそれまで勤務していた貿易組織...
主な出来事
1909年 安宅商会を創業。地金の輸入販売を開始
1956年 安宅英一氏が会長に就任してガバナンスが崩壊。会社資金を私物化
1969年 市川政夫氏が社長就任。5年後の半期売上高1兆円目標とし大型PJを推進
10ヵ年の業績推移 (億円)
1968/3
売上高
3,834
経常利益
21
1969/3
売上高
4,467
経常利益
21
1970/3
売上高
5,786
経常利益
23
1971/3
売上高
7,325
経常利益
32
1972/3
売上高
8,101
経常利益
27
1973/3
売上高
10,421
経常利益
52
1974/3
売上高
16,164
経常利益
63
1975/3
売上高
20,948
経常利益
39
1976/3
売上高
19,989
経常利益
▲151
1977/3
売上高
14,901
経常利益
▲311
10ヵ年の売上推移 (億円)
1999年創業
売上収益_当期利益率
23.3%
2022/3時点
●
DeNA
1999年に南場智子氏(マッキンゼー出身)は起業家に転身し、株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)を設立した。 当時はインターネットバブルの渦中にあったため、DeNAは2000年...
主な出来事
2005年 東証マザーズに株式上場。調達資金でソーシャルゲームに投資
2011年 守安功が代表取締役社長に就任
2016年 WelQ問題が発生。第三者委員会による外部調査を実施
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/3
売上収益
2,024
当期純利益
455
2014/3
売上収益
1,813
当期純利益
316
2015/3
売上収益
1,424
当期純利益
149
2016/3
売上収益
1,437
当期純利益
113
2017/3
売上収益
1,438
当期純利益
308
2018/3
売上収益
1,393
当期利益
229
2019/3
売上収益
1,241
当期利益
127
2020/3
売上収益
1,213
当期利益
▲491
2021/3
売上収益
1,369
当期利益
256
2022/3
売上収益
1,308
当期利益
305
10ヵ年の売上推移 (億円)
1960年創業
●
セガ・エンタープライズ
1960年にD・ローゼンが「日本娯楽物産」および「日本機械製造」を設立し、ジュークボックの国内生産を開始した。 当時は、輸入のジュークボックスが一般的であったが、輸入制限があったため、...
主な出来事
1960年 日本娯楽物産を設立
1951年創業
売上高_当期純利益率
-0.1%
2021/3時点
●
船井電機
1945年の終戦時に18歳だった船井哲良は、自分で商売を立ち上げることを決意し、ミシン事業に注目した。船井哲良の両親がミシン関連の事業に従事していたこともあり、1951年に「船井ミシン...
主な出来事
1951年 船井ミシン商会を創業
10ヵ年の業績推移 (億円)
2012/3
売上高
2,461
当期純利益
▲46
2013/3
売上高
1,920
当期純利益
▲85
2014/3
売上高
2,340
当期純利益
▲67
2015/3
売上高
2,170
当期純利益
13
2016/3
売上高
1,681
当期純利益
▲362
2017/3
売上高
1,338
当期純利益
▲67
2018/3
売上高
1,301
当期純利益
▲247
2019/3
売上高
1,055
当期純利益
26
2020/3
売上高
884
当期純利益
▲23
2021/3
売上高
804
当期純利益
▲1
10ヵ年の売上推移 (億円)
1889年創業
売上高_当期純利益率
-21.3%
2000/3時点
●
池貝
池貝庄太郎(当時20歳)が田中久重工場(現・東芝)から独立し、池貝工場を個人創業した。1889年には日本で初めてとなる英国式9フィート旋盤の開発に成功し、輸入が主流であった工作機械の国...
主な出来事
1889年 東京都芝区金杉にて池貝工場を個人創業
10ヵ年の業績推移 (億円)
1991/9
売上高
164
当期純利益
6
1992/9
売上高
133
当期純利益
1
1993/9
売上高
102
当期純利益
▲3
1994/9
売上高
94
当期純利益
▲10
1995/9
売上高
103
当期純利益
▲20
1996/9
売上高
139
当期純利益
1
1997/3
売上高
89
当期純利益
n/a
1998/3
売上高
216
当期純利益
▲1
1999/3
売上高
194
当期純利益
▲8
2000/3
売上高
146
当期純利益
▲32
10ヵ年の売上推移 (億円)
1996年創業
売上高_当期純利益率
-36.3%
2022/9時点
●
ワークスアプリケーションズ
人事給与パッケージソフト「Company」の開発・販売・サポートを目的に会社を設立。石川氏・阿部氏・牧野氏の3名によって共同設立された。カスタマイズなしで導入できる画期的なパッケージソ...
主な出来事
2002年 問題解決型インターンシップを開始
2011年 新卒の大量採用を再開
2018年 最終赤字169億円
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/6
売上高
296
当期純利益
n/a
2014/6
売上高
328
当期純利益
n/a
2015/6
売上高
365
当期純利益
n/a
2016/6
売上高
407
当期純利益
n/a
2017/6
売上高
446
当期純利益
▲17
2018/6
売上高
398
当期純利益
▲179
2019/6
売上高
260
当期純利益
▲351
2020/6
売上高
120
当期純利益
650
2021/6
売上高
67
当期純利益
▲75
2022/9
売上高
19
当期純利益
▲7
10ヵ年の売上推移 (億円)
1919年創業
●
ペンタックス
梶原熊雄が東京都豊島区西巣鴨にて旭光学工業を設立。眼鏡レンズの研磨を担当する町工場として創業した。
主な出来事
1919年 旭光学工業を創業
1950年創業
売上高_当期純利益率
-7.2%
2000/2時点
●
靴のマルトミ
冨永光行は靴の販売事業に参入するために「丸富靴店」を名古屋市内に開業。当時は下駄が主流の時代で、靴はオーダーメイドの高級品で、サラリーマンの月給並みの金額だった。そこで、丸富靴店では価...
主な出来事
1975年 都心店を60店閉店し、郊外店にシフト
1993年 1700店舗突破
1999年 不採算店300店の閉店
10ヵ年の業績推移 (億円)
1991/2
売上高
1,064
当期純利益
12
1992/2
売上高
1,300
当期純利益
20
1993/2
売上高
1,547
当期純利益
28
1994/2
売上高
1,703
当期純利益
9
1995/2
売上高
1,680
当期純利益
3
1996/2
売上高
1,717
当期純利益
4
1997/2
売上高
1,702
当期純利益
1
1998/2
売上高
1,561
当期純利益
▲5
1999/2
売上高
1,380
当期純利益
▲30
2000/2
売上高
1,211
当期純利益
▲88
10ヵ年の売上推移 (億円)
1930年創業
●
ヤオハン
熱海の旅館向けに野菜を販売していた「八百半」から暖簾分けする形で、1930年に和田良平が「八百半熱海支店」(現在のヤオハン)を創業した。創業当初は熱海に点在する温泉旅館向けの「野菜卸」...
主な出来事
1930年 八百半熱海支店を創業
1969年創業
売上高_当期純利益率
-8.6%
2021/4時点
●
大塚家具
タンス職人であった大塚勝久が独立を果たして大塚家具を埼玉県春日部市にて設立し、大塚家具の歴史が始まる。春日部は家具生産が盛んな土地であり、大塚勝久もタンス職人の家に生まれ育った。ただし...
主な出来事
1993年 東京都中央区に日比谷ショールームを新設
2001年 大阪市に梅田ショールームを新設
2008年 最終赤字に転落
10ヵ年の業績推移 (億円)
2011/12
売上高
543
当期純利益
2
2012/12
売上高
545
当期純利益
6
2013/12
売上高
562
当期純利益
8
2014/12
売上高
555
当期純利益
4
2015/12
売上高
580
当期純利益
3
2016/12
売上高
463
当期純利益
▲46
2017/12
売上高
410
当期純利益
▲73
2018/12
売上高
373
当期純利益
▲33
2020/4
売上高
348
当期純利益
▲78
2021/4
売上高
277
当期純利益
▲24
10ヵ年の売上推移 (億円)